斜視になって3年目
掛かりつけの眼科の先生から「手術する?」との話があり、
先生の母校の大学病院で手術をする方針で決まりました。
2回目の検査後に、手術をすることが決まりました
1回目に行った血液検査の結果や今回の検査結果を踏まえて、手術をすることが決まりました。GW明けになります。
それ以前は、予約が埋まっていました。
検査は、手術をして結果が出るのか否かの判断を行うための検査になります。
検査結果は、下段に記載しています。
14:00 斜視弱視検査
前回通院時に予約をとり、時間は13:50です。
13:30に、病院で受付を行いました。
検査開始
14:00から検査開始です。
検査担当の方は1回目とは別の方でした。
今回も女性の方で、この大学病院に来て、
女性の方ばかりです。
・プリズムを使った検査
・ディスプレーを覗きながら、そこに映ったガレージとクルマ
クルマをスティックを利用し稼働させてガレージに入れる検査
などを行った後に、もう一つ。
眼科で度数を測るときに、メガのの枠の中に、丸いレンズを入れてい調整するメガネをかけました。
そこで行った検査は、手術をしたらこのように見えるはず、検査です。
これは、手術後の見え方がイメージできて、安心感を持ちました。
思わず、先生に「このメガネが欲しいです」
と言ってしまいました。
この検査まで行けた事は、他の検査結果で問題なければ、手術が可能だろうと、思いました。
終了は、14:25でした。
ここまでは予定通りの時間でしたが、
このあとは、2時間待ちでした。
16:20 神経眼科 開始
前回と同じ先生です。
いつもの検査(のように思えた)を行って、
前回の血液検査結果について説明を受けます。
結果、手術を行うには問題ないとのことでした。
先生から結果を印刷していただき、次の言葉が。
「掛かりつけの内科の病院があれば、診てもらってください。大学病院でしかやらない検査もあるので。」とのことでした。
私は、尿酸値が高く2ヶ月一度通院をしています。
来月、診てもらうことにします。
説明パンフレットもないので、私の知識ではわからず、一項目ごとネットで調べる状況ですので。
手術
部分麻酔でお願いしました。患者さんによっては、全身麻酔を希望される方もいるようです。また手術時間は2時間ほどと伺いました。
詳細は次回通院時に説明を受けることになりました。
最後に予約を2つ。
一つが、手術日です。最短でお願いをしたところ、GW明けの日に予約を入れて頂きました。そしてもう一つは、最後の手術に向けての検査です。採血、尿検査、レントゲンになります。
これは3月下旬です。
会計
16:45に会計完了
今日も4時間の長丁場でした。
手術に向けて一歩づつ、進んでいるようで、楽しみです。
検査項目
1回目(2月1日)
[検査]
① 血液検査(項目は割愛)
② 細隙燈顕微鏡検査(前眼部)
③ 眼筋機能精密検査及び輻輳検査
④ 矯正視力検査
⑤ 屈折検査
⑥ 精密眼圧検査
⑦ 角膜曲率半径計測
⑧ 精密眼底検査(両側)
2回目(2月15日)
[検査]
① 網膜対応検査
② 立体視検査
③ 眼筋機能精密検査及び輻輳検査
④ 両眼視機能精密検査
⑤ 細隙燈顕微鏡検査(前眼部)
⑥ 精密眼底検査(両側)
[リハビリテーション]
① 斜視視能訓練
コメント
コメントを投稿