スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

2025年7月 初めての内視鏡検査(胃がん検診)

内視鏡検査の手順 事前確認(クリニックと電話で) ① ピロリ菌検査の有無と結果確認  わたしは5年ほど前、健康診断時のオプションで行い陰性でした  クリニックからは、「それで問題ない」との話で改めてピロリ菌検査は行いませんでした ② 予約日時の決定(3週間後) 当日の準備(予約時間11:30) ① 前日の食事は21時まで ② 当日の飲料可能な時間は9時まで クリニックにて ① 看護師からの問診表に基づく質問と回答  特に身内にがん患者がいるのかを聞かれました ② 血圧検査 ③ 口から入れるか、鼻から入れるかの確認  何せ初めてでしたので、口からで決定  鼻からの場合、右の穴でダメならば、左の鼻で、それでもダメならば口からになるそうです ④ 入れ歯の着脱  部分入れ歯をしています  口から異物を入れるので、その際の障害になる入れ歯は着脱することになります。 ここまでで問題なければ、検査室へ 先生から  先生よりバリウム検査をしていた方は、問題が見つかる人は少ない。  内視鏡を飲むのは40歳以上の人はあまり抵抗なくできる。  若いほど飲むのが大変になる。  わたしはアラカンです 検査室で ① 右肩上部に部分麻酔の注射を打つ ② 喉の締めるために薬品を飲む  ドクターペッパーを苦くしたような感じでした  ツバが飲み込めなくなります ③ 横に練るような体勢で寝転びます ④ 口にカメラが通るようにマウスピースのようなものを咥えます  横になった私の目の先には、わたし用?のディスプレイが目に入ります ⑤ 口から内視鏡を入れていきます  先生が状況を簡単に教えてくれます ⑥ 胃に到着するとカメラから水が出て、胃を洗浄します  自分自身でもお腹に水が溜まっているのがわかります ⑦ 胃から水を抜き検査開始、十二指腸の入り口まで  先生から所々説明を受けながら、ディスプレイの画像を見ていました  初めてみる画像です。ピンク色でとても綺麗でした  小さなポリープを指摘されましたが、問題はないとのこと ⑧ 看護師からは随時、背中をさすられていました  診察後半にかけて喉の詰まりからか、咳が止まらなくなり、看護師の方に背中をさすっていただきました ⑨ カメラを抜いて終了 ⑩ 口の中に溜まった唾を吐き出します。 先生より結果説明  問題はありませんでしたとのお話し  実際には、写真を自治体に送...

2025年7月 JR北千住駅下りホームで立ち食いそば(カレーライスセット)

そば+カレーで600円 数年ぶりに訪問。ゲソそばの予定だったけどカレーも食べたくてセットで。 他では700円程度が多い記憶がありますが、こちらでは600円。懐に優しいです。 セットは冷たいそば、うどんも可能です。 カレーは半分ではなく1人前の量です 午後早い時間に来訪。女性の方がワンオペで対応中でした。作業場所はちょっと暑くて大変そう。 過去記事 2023年5月 JR常磐線北千住駅下りホームのリーズナブルな駅そば屋さん メニュー(自販機) かけ:290円 月見:370円 きつね:420円 たぬき:440円 天ぷら:450円 肉・春菊・カレー南蛮:500円 げそ:520円 など 基本情報 場所:JR北千住駅 下りホーム 営業時間 ・平日:6:30〜21:00 ・土:6:30〜19:00 ・日・祝日:7:00〜15:00

2025年7月 東京都美術館 つくるよろこび 生きるためのDIY

ワークショップ DIYと銘打つだけあって、ワークショップが実施されています。 興味あるなしに関わらず、開催されいたら一つでも参加したほうが。 写真には写っていませんが、夏休みだからか小学生を連れた親子連れが目立ちました。 版画? 展示で好きだった作品 shop ショップは小さめのコンビニくらいのスペースを取られていました。 企画展に関係なく、様々な商品が販売されています。 各種キャッシュレスが利用できます。 入場料を支払わずに利用できます。ソファーも置かれているので休憩できます。 購入したクリアフォルダー(385円) 次回開催のゴッホ展の前売り券も販売されていました 基本情報 会場:東京都美術館(東京・上野) 会期:2025年7月24日〜10月8日 料金:1100円(高校生以下無料) (ぐるっとパスで入場無料) 公式サイト: https://www.tobikan.jp/diy/

2025年7月 立ち食いそば酒処稜(かど) 千代田線綾瀬駅

平日夕方に 小腹が空いたので、綾瀬駅ガード下(?)にある「稜」さんへ初訪問 メニューが豊富にありましたが、何も考えずに「かき揚げそば」を 現金で540円支払い(PASMOも利用できるよう) お味 普通に美味しい(褒め言葉です) 改めて券売機のメニューを見ると、多くの天ぷらが用意されています。 次の機会はゲソをお願いしたいと 酒処 先客3名を見ると(内2名が女性)みなさんビールやサワーをいただいています。 先ほどの券売機を見ると、 下から4段目に 各種生ビール 、 サワー が並び、右端には「 本日の地酒 」というボタンも 缶ビールではなく、 生ビール です そして、 最下段には、「 酒肴 」や「 本日の刺身 」も 改めて店名を見ると「 酒処 」の文字が そうです 「 昼飲み 」「 立ち飲み 」ができるお店だったんです ちょっと残念なところ もう少し席数があればと L型で7名程度でいっぱいそうに見えます 長居する人は少ないと思うけど、ちょっと勿体無い感じが おわりに 1000円くらいで、ちょっとツマミんで飲みたい時には、最適かと 次回は天ぷらと生ビールでお願いしたい 店名 立ち食いそば酒処稜(かど) 場所 東京メトロ千代田線綾瀬駅東口 リエッタ内 営業時間 7:00〜22:00  

2025年7月 「○△□えほんのせかい+目黒区美術館トイコレクション 同時開催 クルト・ネフ生誕99年」

クルト・ネフ 我が家にあった木のトイが、クルト・ネフのものと似ていて、懐かしさもあり展示会に伺いました 会場には、トイを利用して遊べるスペースがあり、親子連れが楽しんでいました 昨今、おもちゃの材質はプラスチック製がほとんどのように思えます 木にはぬくもりが感じられます。わたしはダイキャスト製も好きです 形が明確なものよりも、積み木のような形を自分で考えて作っていく方が、知育玩具で良いのかな 開催場所と期間 目黒区美術館(JR・東京メトロ目黒駅から徒歩10分弱) 2025年8月24日(日)まで カフェが併設されています 関連書籍などを販売しています 料金 900円 ぐるっとパスだけで入場できます 公式サイト https://mmat.jp/

2025年7月 ぐるっとパス2025 美術館・博物館等共通入場券&引換券

ぐるっとパスとは 東京および近郊の美術館・博物館の無料/割引券です。 ぐるっとパス公式サイト 購入金額 2500円(税込) オンラインで購入できます 対象博物館数 102の施設 が対象です 公もあれば私設のものもあります。個人的な感覚では、ほぼ網羅されてる感じです 利用期間(重要) 初回利用開始から2ヶ月間 です 期限にご注意ください 割引額 そもそも、見せるだけで入場無料で入館無料の施設 割引で入館できる施設があります。 HPで確認ください。 今まで訪れた施設では、 ・国立科学博物館は100円引き(630円が530円) ・目黒区美術館は無料(900円が0円) でした。 情報の入手 上記のHPに随時更新された情報がアップデートされています。 また「X」を利用の方は、「ぐるっとパス」で企画展などがポストされています そこには金額についても触れられているので、安心です。 入館時はQRコードを見せるだけ 私はスクショした写真を入館時に見せています。 おわりに 博物館に興味はあったけれど、足が向いていませんでした けれど、偶然図書館で見つけたこの冊子 ちょっと暑いけれど、地図も掲載されているので「ハシゴ」ができそうです メトロの一日乗車券などと組み合わせられれば、乗車券も安価で済みそうです 有効期限だけ気にして、活用しましょう

2025年7月 海鮮居酒屋 魚魚 綾瀬店 安価で豊富なメニュー(2025年6月22日火災により臨時休業中)

2025年6月22日に火災が発生 現在臨時休業中 クラウドファンディングを。 公式サイト https://sasago.biz/?page_id=3052 こんな時に訪れたい スーパーの持ち帰り寿司や、回転寿司のネタではない寿司が食べたい時 ランチでも酒が飲みたい リーズナブル(1000円以下)のメニューで済ませたい 握りもいいけど、海鮮丼も食べたい メニュー 豊富です。 私は居酒屋メニューをオーダーしたことがないので、ここでは割愛します。 金額は 650円 までのお得メニューとそれ以上に分かれています。 高いのはウニ丼ですね。 また、店内での食事は、お吸い物がセットされます。 実際にオーダー 金額は税別です。 酢飯は普通に盛られています。 海鮮バラちらし 870円 特上ランチちらし 980円 マグロ三昧丼 740円 三崎丼 780円 座席 四人掛けが3つ、カウンターが4席 こじんまりとしています。 そもそもが、テイクアウト中心のお店です。 そのメニューを、お店でいただけるスタイルです ランチタイム 11:00から 平日、週末、休日いつでもやっています。 支払い 現金とPaypayが利用できます。 場所 東京メトロ千代田線 綾瀬駅より徒歩5分程度 駐車場 ありません。 お店の前にコインパーキングがあります おわりに 追記した通り、火災が発生して臨時休業中です。 早くの再開をお祈りします。

2025年7月 東京・上野 国立科学博物館 休日はレストランが混んでいた

 国立科学博物館 レストランだけは混んでいた 2025年7月13日日曜日 70分待ちでした でも、常設展示場所はそれほど混んでいません。自分たちペースで歩くことがでいました。 休憩場所(穴場?) 私たちが休憩を取ったのは、 地球館と日本館の間の通路 です。ベンチがあります 近くに飲み物の自販機があります。持参したお弁当を食べている方も見受けられました。 喫煙所 このベンチの奥には喫煙所があります。 近くの展示物はロケット発射のランチャーです。 休憩所とトイレ 数多くあります。私が見たかぎり女子トイレで並んでいる状況は見ませんでした。 多目的トイレも空いていて、そこで孫のオムツを変えました。 1歳9ヶ月の子供でも楽しんでいた 今回、娘夫婦が所用のため、子供を預かりました。外は暑いので国立科学博物館という建物の内部で、楽しめそうなところを選択。両親と別れる時はちょっと泣いていましたが、、目に入る街並みが(上野公園)に変わるにつれて、いつもの顔に。 博物館内には。似たような月齢の子供も両親に連れられておとづれていました。 言葉もまともに喋れない子供から老人まで楽しめる博物館、素晴らしいです。 昼寝を含め4時間弱楽しめました。 😊😊😃

2025年7月 休めない心を休ませる習慣/高井祐子

休めない心を休ませる習慣 モヤモヤ・不安・イライラに振り回されなくなる88の「生活セルフケア」 [ 高井 祐子 ] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/7/15時点) 楽天で購入  ■ 概要 タイトルに「心」があります。見方によっては、メンタルヘルス関係の本のように思われます。しかし、多くはその「心」を整えるための具体的な食事や運動について多く記載されています。 基本は「睡眠」「食事」「運動」の3要素です。テーマごとにこの3要素の活用方法について述べられています。 ■ 想定する読者 「心」の問題は、年齢に関係なく発生すると思います。なので、中学生以上であれば読者の対象に入ってくるのではないでしょうか。 もちろん、メインターゲットは社会人だと思いますが、可愛いイラストがあるので、若年層でもとっつきやすいと思います。 ■ 読書方法 最初から読んでも良いですが、気になるテーマがあれば、そこから読まれても問題ありません。例えば「食事」では納豆などは複数のテーマに登場してくる食材です。 ■ 内容 作者は、まずこう言っています。  □ 自分を大切にする  □ あなたのことを一番理解して、大切にしてあげられるのは、他でもないあなた自身です 他の方から指摘されることもあろうかと思います。しかし、本当のことは自分自身でしかわからないのです。 では自分自身の何に気づけば良いのか。それを4つの観点にまとめています。  ① セルフモニタリング:自分の心身の変化に気づく  ② 心の声を聞く:自分の心に耳をすまし、イヤなことはイヤとガマンせず気持ちを受け止める  ③ 心のセルフケア:自分が落ち着ける方法を知っている  ④ 生活セルフケア:生活基盤を整える ①と②が現状把握で③と4が対策でしょうか。 この辺りも、個人の性格が出てきて他人では判断できにくそうです。 例えば、「何でも気にしてしまう人」と「まぁいいか」と受け流せる人の違いです。 ■ 体裁・構成 CHAPTER 2のテーマは 「朝の隙間時間にできるセルフケア」です。この章では、例えば  WORK1[睡眠]カーテンを開けておひさまの光を浴びる  WORK6[運動]腰をひねって体をほぐす  WORK8[食事]ゆでたまごは最強  □ 卵には9種類の必須アミノ酸がすべて含まれ、タンパク資源として完璧です。ビタミンB...

2025年7月 道の駅しもつけ タンメンを食するが。。。

所用により栃木県へ訪問 我が家のある東京へ帰宅する途中の道の駅・しもつけでランチ 「一休」さんでタンメンを頂ききました 下野の駅めし一休 ちょっと残念なところ 入店したのはランチ時間を少々過ぎた14時過ぎ。 メニューのポスターからオーダーを決めました。 いざ、自販機へ。 しかし、品切れです。 自販機に行かない限り、品切れがわからない のは、いかがなものかと。 手書きでも構わないので、品切れは掲示してくれるとありがたいです。 パートナーは2つのメニューを購入候補に挙げていましたが、どちらも品切れでした。 タンメン 金額は800円です。数年前までは650円で提供されていたみたい。 野菜は炒めているのではなく、茹でています。 多分、地元の食材だと思いますが、その記載は見つけられませんでした。 ちょっと一筆あるだけで、地元外の私は食指が動きます。 チェーン店とは比較は単純にはできませんが、日高屋(620円)や餃子の王将のと比べるとどうかしらと。 石窯パン工房 パンデパルク逢 いつかのお惣菜パンを購入。この時間でも種類が豊富で、自宅で美味しくいただきました。私はイカ墨のパンが良い感じでした。 おわりに 栃木から東京への帰宅時は下道で国道4号線を利用しました。 「市」が移るごとに、道の駅が登場してくる感じです。 そこで気がついたのは、道の駅の建物が、とても「おしゃれ」になっていることです。 「おしゃれ」になることは、悪いことではないのですが、もう東京の16号線内にいるのか、地方都市にいるのか判断がつかなくなってきました。 私は、地方に行ったら、地方のものを 購入する 、 食する を心がけています。 なんか綺麗すぎるような、感じがしています。 (地元の方、ごめんなさい) ※ 参考にしたサイト https://rurubu.jp/andmore/article/22413

2025年7月 日高屋 「ピリ辛とんこつつけ麺」もう少し麺が太い方が良いかな

暑さきびしいおり、夕食に ビール を飲みに日高屋さんへ ちょうど販売開始した「 ピリ辛とんこつつけ麺 」も併せてオーダー ・ちょっとピリ辛。苦手ならばお酢を入れると和らぎます。 ・麺は思ったより細め。一緒に来たパートナーがオーダーした冷やし中華よりは太いけれども、私にはもう少し太い方が好きです。勝手に私の中で「つけ麺=太麺」のイメージが刷り込まれているのかもしれません 盛り付けはポスターとほぼ同じ。安心感があります。 麺の量は1.5玉。これも量感はそんな感じに思える量です。 販売が終了されるまでに、ご賞味ください。税込み650円です。 ビールのお供にオーダーした「 砂肝 」 金額は210円(税込)です。 第一印象の 感想 は、「 ちょっと小ぶり 」つまり数が少ない感じを受けました。 贅沢言うな。との声も聞こえてきそうですが、焼き鳥の串1本分と思うと、「ちょっと」って感じです。でも美味しいです。 おわりに 今回は7月に販売開始されたメニューをいただきました。そもそもはビールを飲みたいがためです。そのビールも今は数十円ですが値引きして販売されています。(ついでにハイボールもオーダーしてしまいました)いつものメニューとともに、季節限定品であろうが 新しいメニューを開発 してきてくれる日高屋さんに感謝です。 また、今回のアルコールのように、クーポンなどを使わず、一律で値下げしてきてくれるところになんか、「公平性」を感じる会社のようにも思えました。 メインの食事とアルコールを少々いただくのにピッタリとしたお店です 。 一人でも入り難くはないので、一度どうぞ。

2025年7月 漫画 きみのお金は誰のため

漫画 きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」 [ 田内学 ] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/7/6時点) 楽天で購入 ■ 本の内容 個人の所得を上げるための手段は、書かれていません。 お金の存在とは何か? どのようにお金を回していくのか? 世の中に、どのように役立っているのか? です。 ■ 読者層 表紙を見ると、子供向けと思われます。主人公も少年です。 けれども、大人が読んでも多くの気づきがありますし、 その気づきを自分の言葉で言語化し、子供に伝えることも できるとおもます。 つまり、どの世代の方でも気づきを得られる本です。 ■ お金の正体は以下のようにまとめています □ お金の正体  1)お金自体には価値がない  2)お金で解決できる問題はない  3)みんなでお金を貯めても意味がない ぱっと見では、何を言っているのであろう。 と思うと思います。私もそうでした。 世の中の9割はお金で解決できると思っていたからです。 私の思いには、前提条件が欠けていました □ 支払ったお金の向こうで多くの人が働いている □ お金を払うというのは自分で解決できない問題を、他人にパスしているだけなんや □ お金が偉そうにできるのは、働いてくれる人から選ばれる時だけや つまり、誰かが対応してくれているからこそ、その対応・役割を担ってくれる人がいて、 その対価として、お金が登場するんですね。 ■ 生産力が重要と謳っています □ 「生産力」は重要や モノづくりがあって国が潤うとも、他人の課題解決手段を生産するとも捉えられます。 これが国の力、幸せにも繋がっていく要因になります。 ■ 著者の田内学さん 東大を卒業を、ゴールドマン・サックス証券に入社された方です この本の登場人物の一人に投資銀行在籍の方だ出てきます。 実務の経験は、この本にはあまり出てきませんが、このバックボーンがあるために 本全体がぶれていないように思えました。 ■ 外国(外の世界) 国のお金が貯まるというのは、 貿易黒字 になること。それは □ お金が貯まるということは、「 外国のためにしっかりと働いている 」ということや。 国内でお金を回していても、国内目線で見れば、単にお金を枠の中で貸し帰り(回す)しているだけ。 外(外国)との商流(貿易)があってこそ、国が潤うことで...