⭐️ IT素人 盛らされた職歴
最初に違和感がありました。
案件に採用する時のステップは、
① 技術者の職務経歴書より、今回の案件にマッチするか否かのチェックします。
②書類選考でピックアップした技術者と面談を行い、最終的に採否の判断をします。
記事を読む限り、②のステップを行っていなかったように思えます。
もしくは、採用する側に採用基準がなく、営業マンの言いなりになっていたのか。
採用担当者に当事者意識がなかったのか。
記事のような事業者は、います。
その対策は、日常での買い物の仕組みと変わりません。
・何が必要かを明確にする
・売っている商品、サービスを調べる
・販売会社が信用があるか否か調べる
・実際に手を取ってみる
・利用者の声を聞く
など、自然と行っていると思います。
それと同様です。
違和感を感じたら、契約前に本人や営業の方に聞く。
そこで上目目線で語る人が出てきたら、要注意です。
システム化は目的ではなく手段です。事業会社が事業を営むことが目的であって、
そのために、システム化を施すのです。
-----------------------------------------------------
インド、宇宙でも大国に
民間企業数、世界2位に
海外からマネー吸引
自由貿易守る「スイミー」に
「スイミー」は小さくても知恵を絞れば大きな相手と対峙できると教える。
日本は自ら「目」を買って出て、EUだけでなく小国も含めてCPTPPを拡大する自由貿易圏づくりを主導すべきだ
IT素人 盛らされた職歴
エンジニア業界、詐称は普通
「詐欺行為」に加担されたとして会社側の賠償責任を認め、代表らに対して254万円の支払いを命じた。会社側は控訴したが、東京高裁では1.3倍の336万円に引き上げた。会社側は上告している。
キーボードが消える日
言語とは音(=声)と光(=文字)を脳の中で変換できるものである
AIボイスレコーダー、文章を書くという光景が、かつてとは一変してしまっている気づく。
コメント
コメントを投稿