ミツマタとは
高さ2メートルほどの樹木で、枝が必ず3本に分かれることからその名前がついています。香は、私には、すいせんに似ているように思えました。
「群生地」と呼ぶだけあって、あたり一面に咲き綻んでいます
小さくてかわいい花です
遊歩道が整備されています。
訪れた場所
栃木県茂木町にあるミツマタ群生地です。保全費として一人当たり500円が必要です。
我が家は東京の東側にあります。常磐自動車道→北関東自動車道→友部IC経由で訪れました。
友部ICを降りてからは、約30分程度でしょうか。コンビニは現地近くにはないので、ICを降りたら早めに寄ったほうが、良いようです。
訪問したきっかけ
パートナーが最近気になっていたようです。3月が時期になるので訪問しました。
キツマタ群生地を楽しんだ後には、近くの400メートル級の焼森山、鶏足山を回ってハイキングを楽しみました。
所要時間は、ゆっくり目に歩いて、3:30くらいでした。
駐車場
観光シーズンは、2か所準備されており、無料で開放されています。双方ともにシルバーのような方々がおり、ハイキングコースや帰りの道路状況などを相談させてもらいました。
簡易トイレも2つ用意されていて、環境客を迎える準備ができています。やっぱり、地元の日がいることは、安心感につながります。
焼森山と鶏足山
登山道は、きちんと整備されています。
水滴の音色が素晴らしいようなので、動画を撮りました。
音色聞こえますか
登山を楽しみたい方は、他にもコースがあります。
私はパートナーとは異なり、1月以来の登山でした。そのためコースはやや短めでした。
近隣に別コースも用意されているので、物足りない方は、そちらの工程も楽しめます。
おわりに
町の観光資源で、観光協会が整備に前向きに取り組んでいるように思えました。駐車場からの最寄りの駅へのバスも設定されていました。(宇都宮駅行きもありました)
3月の1ヶ月間が見頃です。開花状況によって日程が変わりますので、サイトで確認してらの訪問をお勧めします。今年も1週間後ろ倒しになっていました。
コメント
コメントを投稿