2018年発刊
2021年発刊
2021/1/1発刊 株式会社アメリカの日本解体計画/株式会社経営科学出版
2021/8/31発刊 デジタル・ファシズム/NHK出版新書
2024年発刊
2024/3/27発刊 国民の違和感は9割正しい/PHP新書
ーーーーーーーーーーー
2018/10/4発刊 日本が売られる
□ 食をコントロールする者が人民を支配し、エネルギーをコントロールする者が国家を支配し、金融をコントロールする者が世界を支配する。
□ 国庫負担が安く窓口負担が高い日本の医療費の根底にあるのは、政治問題だからだ。政治が動けば医療は変わる。
□ ネットは異なる意見を排除する。人々が自分と違う意見に耳を傾けるためには、スマホの画面だけでなく、直接顔を見ながらの対話が絶対必要だ。
□ ネットは異なる意見を排除する。人々が自分と違う意見に耳を傾けるためには、スマホの画面だけでなく、直接顔を見ながらの対話が絶対必要だ。
2021/1/1発刊 株式会社アメリカの日本解体計画
□ 「成長戦略実行計画」を閣議決定したが、アトキソン氏の真のターゲットは、日本の中小企業を守っていた「中小企業基本法」の廃止だ。
□ ゆうちょ銀行、農林中金、私たちの年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立法人)、そして今何かと話題になっているソフトバンクです。
□ 巨額なお金が動くところには、ゴールドマン・サックス出身の人が必ずと言っていいほど入り込んでいる
□ アメリカ合衆国なんていうものはもうどこにもない。株式会社アメリカならあるがね
□ マスコミが行使する「報道しない自由」
2021/8/31発刊 デジタル・ファシズム
□ サーバーを制するものがデジタルを支配する
□ 民営化の弊害は平時ではなく、有事の際に現れる
□ 日本政府は、ゆくゆくは決済の80%キャッシュレスに、という目標は、いったい誰の方を向いているのだろう
□ タブレットがないと、全部自分の頭で考えないといけない
□ 肉体が無く決して死なないAIには、倫理観がない
2024/3/27発刊 国民の違和感は9割正しい
□ 現場の状況が見えなくなったら、ろくなことはありません。
□ 国債使わず増税で防衛費を増やせ(by財務省)
□ 政府が私たち国民に何か新しいことを勧めてくる時は、いつもメリットしか教えてくれません。
□ ニュースから個人情報を取り除くと、先入観が外れる
□ 結論はもらうのではなく、自らそこに向かう扉を叩く
□ 恐るな。恐怖が創り出す思考停止はビジネスになるので、スマホの中は、恐れや不安を刺激するものでいっぱいです。
コメント
コメントを投稿