スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

2024年10月 マンハッタンのカバン(#2503)を修理に出しました

 2019年から5年間利用していたマンハッタンのカバンで、縫い目がほつれてきました。また米粒ほどの小さな穴も1箇所空いています。今回、このカバンを修理に出しました。 [購入先] ヨドバシカメラAKIBA店 [修理のカバン] #2503  MANHATTAN PASSAGE マンハッタン パッセージ #2503BK [スタイリッシュトート コミューター 2 ブラック] B4サイズの縦長トートバッグ [修理場所] 背面ストレッチほつれ 背面に小さな穴 [用途] 日々使い。主には日々の通勤時に利用しています。 [修理手順] ① サイトからフォーマットに則り問い合わせ その時に、状況がわかるような写真を添付することができます ② メールで返信。その時に概算見積もりを提示してくれます ③ 概算見積もりで問題がなければ、修理の依頼を行います。 工場への送料は自分持ちです。 ④ 現品確認後の、正式見積もりが送られてきます。 ⑤ 修理の可否対応の連絡をします ⑥ ⑤の際に、支払いについて決めます。銀行振込の場合、振込確認後に修理に着手になります。カードなどは扱っていません。 ⑦ 振込確認連絡がきます ⑧ 修理完了の発送ずみの連絡がきます。 ※ ⑥の振込後、 4日で修理品が納品 されました。 [費用] 修理費用:3300円 送料:1100円/880円(送りはクロネコで、納品は指定業者(佐川急便)) [修理問い合わせ先] [街の修理屋さん] 当初、修理サービスを知らなかったため、以前別のカバンを直したお店に行き概算見積もりをしてもらいました。その時は「3500円くらい」と聞いていたため、今回の金額には妥当感がありました。 [感想] 今回初めてこちらの修理サービスを利用しました。 メールでのやり取りは、迅速な対応でしたし、何よりも見積もりの提示が早かったのが「○」です。 別の依頼事項として、「肩掛け部分に滑り止めの補強」を相談した際にも。担当部門に問い合わせをしてもらえました。結局、仕様変更になるため不可であったのですが、きちんと対応いただいたことは、ありがたかったですね。 マンハッタンのカバン、更に好きになりました。

2024年10月 1年ぶりに耳鼻科へ通院

症状 昨日、仕事中に耳に違和感を持ちました。 特にとても痛いわけではなく、鈍い痛みが継続します。 どちらかというと、顔の右半分が鈍く痛い状況です。 過去の耳鼻科通院 2023年6月 耳が聞こえにくくなっていたのは、大量の耳垢が原因でした このときは、耳垢が原因でした。 その2ヶ月後に通院した際には、耳垢もたまっておらず、良い状況でした。 今回、前回から1年以上たっているので、耳垢チェックも含めて、通院。 この日は、体もだるく会社に休暇を申請しました。 通院と治療 掛かりつけの耳鼻科は、午後3時からのため、15分前に到着。しかし、受付は9番。案外皆早めにきているようです。 10分ほどで中待合へ。 そして、順番が 耳は綺麗 左側の耳は、耳垢を押し込んでしまったようで、鼓膜の上に(ここには本来耳垢はないらしい)針の穴くらいの耳垢がありました。 右は、とても綺麗です。 先生に褒められました。 写真は、右耳の状況です。耳垢、その他見つかりません。 費用 前回とほぼ同じ千円でお釣りが来ました。 原因は何か そもそもの鈍い痛さは、治っていません。 耳鼻科では、耳、鼻、喉を診ていただきましたが、問題なし。 気になる場所は、「歯」です。 右奥の噛み合わせが悪い感じ、鈍い痛みがあります。 我慢できるレベルです。 気にはなっていたので、歯科で購入したうがい薬を最近継続していました。 それが、原因で顔面の右半分が痛くなっていたのかもしれません。 今週末でも掛かりつけの歯医者へ通院かな。 今晩、痛くなったら鎮痛剤飲んで寝ましょう。

2024年10月 幸田真音さんの本 私の読んだ一覧サイト

日本国債のころから幸田さんの本を読んでいます。 初期は元ディーラー勤務であったそのご経験が生きており、新たな世界を見せられた思いでした。 ----------------------------------------------------------------------- INDEX 1995年 回避(ザ・ヘッジ) 9月1日発刊  2007年 トップの素顔論 9月1日発刊 Hello CEO 9月21日発刊 2009年 舶来屋 7月1日発刊 2011年 財務省の階段 7月26日発刊 ランウエイ 9月発刊 2014年 スケープゴート 10月9日発刊 2015年 ナナフシ 2月27日発刊 2017年 大暴落ガラ 3月8日発刊 2019年 人工知能 2月20日発刊 2020年 天稟 3月28日発刊 2024年 万、已むを得ず 7月24日発刊 ----------------------------------------------------------------------- 1995年9月1日発刊 2024年10月6日 回避(ザ・ヘッジ) □ ディーラーの行動は三つだ。売るか、買うか、何もしないか。 □ リスクこそリターンを生む □ いろいろな市場を総合的に把握して、その相関性に着目し、小さなリスクで大きく儲けるテクニックが必要になってくる □ この資料からあらわれた数字からは、悲痛な叫びが聞こえるようだわ。 □ 二つの原因。ひとつは、自分のたてた理論は間違っていないけれど、現実のほうになにか歪みがある場合。もうひとつは自分の理論そのものが間違っている場合 □ あなたもこれからは、自分からすすんでいろんな人にお会いなさい。いろんな世界を知りなさい。そうすればあなたの価値観そのものが厚みを増していくわ 回避(ザ・ヘッジ) [ 幸田真音 ] 価格:1,601円(税込、送料無料) (2024/10/6時点) 楽天で購入 2007年9月21日発刊 2008年2月3日 Hello,CEO □ IPOはみなさんも既に知っていると思いますが、自社の株式を株式市場に公開して、一般投資家に自由に売買してもらうことです。株式上場の目的は、第一に会社の財務体質の強化です。財務の健全化といっていいかもしれません。上場に成功すれば、自分達の実力次第で、証券市場から億...

2024年6月 斜視術後3週間(斜視16)

 24年のGW明けに斜視の手術を大学病院でしました。 術後の経過 術後の経過はとても良い状況です。 白目が赤く 1週間ほどは白目が赤くなっていました。 実際には、そこを手術でメスを入れたので当然です。 でも徐々に赤みは消えてきました。 3週間経った今はともかく、2週間程度であまり目立たなくなりました、。 目が開かない 術後は1/3程度空いていたでしょうか。 力を入れて開けると、上目が少々痛さを感じました。 今も、目に力を入れて目を瞑ると、少々痛みを感じます。 しかしながら、敢えていうと。といったレベル感です。 ハードコンタクトが乾いている時の痛さの方が痛いですね。 点眼している薬 術後処方された目薬は3種類。それ以外に痛みが発生した時の痛み止めです。 点眼液 ① ガチフロ点眼液 0.3% ② フロメトロン0.1% ③ ムコスタ点眼液UD2% 痛み止め ・カロナール錠300 点眼液は1日、日中4回の点眼です。 ほぼ、時間も決まっています。 私はiPhoneに登録して、忘れないようにしていました。 点眼を同じ時間に複数回行います。 その際には、5分間時間を空けることになります。 点眼後、Apple watchでタイマーを掛けて時間を確認していました。 この5分間、案外時間が長いことに気づきました。 ぼんやりしていても良いのですが、実際には歯を磨いたり、 何かしら、一つのことができることに気づいたのは、大きかったですね。 日常にも利用できる「5分間」 です。 手術前に点眼したのは、 ① ガチフロ点眼液 0.3%のみです。 この目薬の目的は、菌を殺すこと。 菌は良い菌、悪い菌があります。 そのため、通常は利用しませんが、手術を行う上では、 菌を無くすことが必要なようです。 点眼期間は、①と②は無くなったら終了して良いとのこと。 私は、3週間程度で無くなり終了。 ③は、次回の検診までの1ヶ月分が処方されました。 仕事の開始 術後3日後に仕事を在宅で進めました。 ノートパソコンで1時間位間Excelを眺めていたら、疲れが生じました。 まだ、目と脳の関連がうまくいっていないのか。 単純に目の疲れなのか。 主治医より、「仕事はできるけど、パフォーマンスは上がらない」と 言われました。まさにこれですね。 また、 手術した目が乾く症状が出ました。 術後1週間検診で伝えたところ、...

2024年6月 アパートの消防設備点検で設備工事事案が見つかりました

築40年のアパート。祖父が建ててその後、両親から私へと引き継がれてきました。 毎年行う「消防設備点検」で工事事案が見つかりました 昨年も実施しました。 その時には、漏電設備など特に問題はなく終了しました 金額は、約25000円 でも、今年は工事事案が発生しました。 形式失効 現在設置されている 漏電火災警報器 が令和9年に形式失効になるためです。 形式失効とは、改正された規格(新規格)に適合しなく、形式承認の効力が失われる対象商品 電源接続ミスも発覚 漏電火災警報器の電源が2次側(ブレーカーから給電)に接続されていました。 現在の規定の場合、1次側(ブレーカーを通す前の部分)に接続する必要があります。 ブレーカー工事も必要になります 関連部材交換 警報器の周りに関連部材があり、その工事が必要になりました 形式失効だけであれば、今年は行わず、先に延ばすことも可能でしたが、電源の接続ミスなども発覚したため、今年行うことにしました。 足場が必要なところもあり、見積もりを依頼したところ、約35万円。 まあ、しょうがないか。 建築時から利用しているので、見た目も劣化が進んでおり古くさい 足場が必要な2階上部 昨年度の点検ブログ 2023年5月 アパートの消防点検 消化器・漏電設備 今後の予定 ① 排水溝の清掃 ② 退出した部屋のリフォームでキッチンの交換です ①と②の支払いは、家賃からの相殺になると思います。 今年度の所得は、200万円いくかしら。ってところです。

2024年8月 再び部分入れ歯が壊れた

真っ二つになった部分入れ歯  わたしは歯周病が原因で、部分入れ歯を入れています。 24年8月の土曜日の朝、いつものように装着するため、歯磨き後 最後に部分入れ歯を、ティッシュを利用して拭いていた際に、 指の力が入ったのか、はたまた経年劣化であるのか、 真っ二つになってしまいました。 以前も修理 そこは、以前も割れてしまって修理した部分です。 その時の状況は、以下で記事にしました。 2023年1月 入れ歯が壊れた この時は、歯で部分入れ歯を噛んでしまい、壊しました。 今回はティッシュで拭いているだけであるとは。 前回の修理から、1年半ほど経っています。 ほぼ、毎日挿入しています。 部分入れ歯が持つのは、このくらいの期間なのかしら。 と思った次第。 歯医者へ電話 土曜日で、わたしは仕事が休み。 かかりつけ医の診療開始が10時からなので、その10分前に予約の電話。 10時40分に予約確定。 かかりつけ医は、自宅から10分以内のところにあります。 修理 前回同様に、銀色補強金具のようなものを入れて完了。 約10分くらいでしょうか。 先生が装着し、微妙な修正 その後、「自分で装着してみてください」と。 特に問題はありません。 先生は、 「補強したのでキツくないですか」 わたし 「ちょっと遊びがあったくらいなので、ちょうど良いです」 「では以上で終了です」 クリニックのお盆休みを確認し、何かあれば電話をする。ことで会話は終わりました。 金額 保険対象で1700円でした。 前回が、2000円弱でしたので、こんなもんかと。 教訓 歯周病にならなければ、部分入れ歯を作ることもなく、 時間、お金、生活の不便さ から逃れられました。 日々の生活習慣で、ちょっと時間を割くことで防げたかもしれません。 今更感はありますが、気づいたら、面倒くさがらずに、できることをやっていこう。 と、軽い決意で終えました。 歯医者に関する記事です 2020年8月 歯が痛くなり抜歯しました。原因は歯周病でした 2020年9月 歯周病と電動歯ブラシ (歯石1) 2020年10月 歯の清掃 (歯石2) 2021年7月 歯の清掃で歯医者と「うがい薬」 歯の清掃(歯石3) 2022年2月 歯科 詰め物が取れた 2022年4月30日 ロシアの戦争で歯医者の金属も高くなっている 2022年9月10日 歯の清掃(歯石...