スキップしてメイン コンテンツに移動

2024年5月 斜視手術当日(斜視15)

 手術は午前中

手術室への入室は10:15の予定です。
当日は、朝食抜き。たぶん、手術中にトイレに行かれても困るんでしょうね。
それでもって、朝、トイレには必ずいくように指示がありました。
便通は悪く無い私。今日も快調です。
上記理由で、9:15以降は水分の補給が禁止に。
まぁ、そうでしょう。

9:00過ぎに、看護師の方が病室に来て、上記のような注意事項を伝えてくれます。
あと、昨日刺した点滴針の確認です。
そこで、手術用の病院が用意したパジャマに着替えました

10:00に看護師より、「手術室からから連絡があり、10:10に病室を出ます」
とのこと。
念の為、トイレに再度いきました。

車椅子に乗り込み。初車椅子です。
車椅子ごと、手術室へ向かいます。
手術後に歩けなくなる可能性がある。からでしょうね。
ここで点滴もセット。
水分補給用で40ml/Hと手書きで書かれていました。
点滴の量からみて、2時間は持つようです。

手術室フロアーへ

エレベーターを使って同じ建物の7階の病室から4階の手術室へ移動します。
一旦待合室へ。
そこで、病棟看護師から手術室の看護師へバトンタッチされます。
ここで、この二日間で何度目だろう。手術する目は左との確認を行いました。

手術室へ

手術室への廊下から見る風景は、うなぎの寝床のような感じ。
聞くと、「突き当たりは全身麻酔の患者用」と教えてくれました。
途中で曲がり、私の手術を行う手術室へ向かいます。

手術室は広いです。
手術台が一つではなく片手くらい用意されて、全て埋まっているようです。
つまり、手術が行われている中にきました。
手術台は、歯医者の椅子に近いものでした。
横を見ると、複数のモニターが設置されています。

主治医の先生もいました。
昨日挨拶に来られた、助手を務める先生もいます。
こんな場ですが、知った顔があると安心します。

手術台に仰向けになり、左手の指には血中濃度を測る器具の装着。
右腕には、血圧を測るためマジックテープで固定されました。
手術中も、感覚的には5分おき?感覚で、自動的に測られていたようです。
収縮作業が自動的にされていました。
手術直前にモニターを見たところ、170を表示していました。
緊張していたんだろうな。

手術直前

先生からの説明。
「麻酔は目薬を点眼して行う。痛くなったら話してほしい」と。
全身麻酔では無いので、会話ができます。
あと、二言三言あったと思いますが、覚えていません。

左目を開いた状態にするので、上瞼、下瞼を上下に引っ張って
テープ留めを行っているようです。
最後に、左目だけあいたシートを顔に被されました。

手術開始

麻酔の目薬を数回点眼します。
「最初は痛さがありますよ、でもだんだん和らぎます」と。
確かに、最初は痛く「痛い」と言ってしまいました。
しかし、2滴目(回目)以降は、和らいできます。
それは、徐々に麻酔が効いてきたからです。
そんな、会話を主治医としていました。

そこで、主治医が周りのスタッフに、手術の説明を行います。
患者のこととか、状況、術式などのようです。
主治医からの「コンディションは良いです」との言葉が聞き取れました。
少なくとも、自分自身でできる準備はしてこれたかな。
と横たわりながら思っていました。

手術開始です。
眩しいです。開始早々にキャップ見たいのを被せられました。
黒目は手術の対象部位では無いので、コンタクトレンズみたいなものを
かと、思いました。これで、眩しさは和らぎます。

目の左側から着手
私は、外に外れるので左側の筋肉を弱くする施術です。
ちなみに右側の筋肉は強くすることも行います。
麻酔が効いているから、そんなに痛くはありません。
とはいえ、とても痛い時があるので、その時には、
「先生、痛いです」と伝えると、目薬の麻酔を点眼してくれます。

手術先が、右側(鼻側)の方に移った時には、
「これで、半分終わった。あと半分頑張ろう」と思いましたが、
なかなか、痛い時があり、先生に
「痛いです」
と伝えても、先生から
「今、重要なところを進めています。我慢してください」
との回答。
辛いです。
こんな時は、楽しかった家族のやりとりを思い出しながら、気持ちを変えたり、
心臓の鼓動の音?がスピーカーを通して聞こえてくるので、
それに呼吸を合わせて、気を紛らわせていました。
それでも、痛い時は、手術台の袖の部分に力を加えて、食いしばっていました。

手術終了

終了時のことは覚えていません。(気絶はしていないと思いますが)
手術をした左目には、軟膏を塗った眼帯をしています。
主治医からは、うまくいった旨の言葉が。
とりあえず、終わったことで、ほっとしています。

壁の時計を見ると12:10頃でしょうか。
予定通り、約2時間です。
体感的には、30分くらいに感じました。
部分麻酔ということもあり、周りの会話も聞こえてきましたし、
「どうですか?」みたいに聞かれることもあり、回答しなければなりません。
痛さと、緊張感で時間が短く感じたのかもしれません。

手術終了後

車椅子に乗り、中待ち合いへ移動します。
そこで、病棟看護師とバトンタッチ。病室へ向かいます。
病室では、役割を終えた点滴を外します。
午後は安静の時間になります。

昼食
程なく出てきたカレーライス
ご飯がちょっと多めに感じたけど、
全ていただきました。

昼寝
その後、2回に分けて2時間半ほど昼寝の時間。
昼寝をしましたが、鈍い痛みを感じたので、
ナースコールを行い、処方されている痛み止めを1錠。

主治医も助手の先生も夕方に病室に状況伺い来られました。
手術はうまくいったと、あらためて報告を受けました。
安心です。

翌日退院

9:30頃に主治医の診察があり、眼帯を外し「順調」とのお言葉が。
そして、その場で次回の通院日時を決めて、終了です。
初めての入院と手術が終わりました。




退院の直前の写真です。
左目は腫れていて右目に比較して、半分くらいしか空いていません。また、手術のため白目は赤くなっています。3日で引くとかではなく、数週間かかるそうです。

帰りは休みだった、パートナーに車で迎えにきてもらいました。
会計は休日であったので後日に。

自宅では、夕方に娘夫婦たちが母の日と退院祝いで来てくれて、
宴を催しました、ありがとう






コメント

このブログの人気の投稿

2019年11月 ブラザープリンターの廃インクパッド修理

インクジェットプリンターにつきものの 「廃インクパッド」満タンのメッセージ。 取説を見るとメーカーにて修理 と記載があります。 金額も、15000円程度はかかるようです。 我が家では頻繁に利用しないプリンター。 ネット上で自力で対応をされているサイトを見ながら 私も行ってみました。 その記録になります。 [廃インクパッド] ちなみに廃インクパッドは、 プリンターの印刷面からはみ出たインクを 吸収し、用紙を汚さないことも、 ひとつの目的と読んだことがあります。 年賀状などでハガキの端まで印刷すると 発生が多くなりそうです。 [参考にさせてもらったサイト] 整体師のマル秘ノート ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 https://free-leaf.net/cleaning-mfc0j4510n/ です [利用状況] プリンターの形式は MFC-J4510N プライベートで家族が利用していますが、 頻度は多くありません。 印刷枚数は、4700枚程度。 [作業手順概要] ・スキャナー部分の上カバーを外す ・本体の廃インクパッドの隠しているカバーを外す ・カウンターのリセット作業を行う 以上が作業概要です。 [必要な工具] ・プラスのドライバー ・カッター (廃インクパッドのフィルムを切るため) ・ビニールの手袋 (手が汚れる) ・新聞紙 (床を汚さないため) ・ティッシュ (汚れを拭くため) ビニールの手袋以外は、どの家庭にもあるようなものです。 手袋は百均で売ってますね [手順] 1 電源を抜き、古新聞を敷いたところに置く 2 上蓋を開ける    この時に上蓋と中蓋の両方を開けます。   上蓋の部分と中蓋を養生テープなどで貼った方が良いです。 3 支持棒(緑色)を外す。   少し力を入れれば外れます。   私は上蓋を開けたら、外れてしまいました 4 本体カバーを外す   見めているネジを外します   本来であれば、手の力でそうっと力を入れれば外れるはずですが、   外れませんでした。   理由は、ファックスのジャックにはまっていた   小さなカバーでした。   私はファックスを利用していなかったので、購入時のカバー...

2020年11月 Lenovo YOGA Bookを修理に出しました

 購入して2年半。Lenovo YOGA BookをLenovoに修理に出しました。 [症状] 内蔵のバッテリーが膨張し、本体及びキーボード部分が山のように膨らんだ。 [参考にしたサイト] YOGA BOOK の内蔵バッテリーを自分で交換 私はこの方より少し後に購入しています。症状は全く同じです。 私は、パソコンのメモリやHDDの交換、換装は自分で行うくらいのレベルです。 この記事で、本体とキーボードが接着式であるところで、作業完了の自信が持てず、Lenovoのサポートに依頼することを決めました。 ちなみに、どこかのサイトで電源オン/オフを400回くらい行うとこの症状が出るようです。私の場合は感覚的にこのくらいの利用状況でした。システムなどで、実測値を調べようと思いましたが、バッテリー本体の問題でデータを取得できませんでした。 「lenovoへ電話] 電話番号を見つけることが中々できませんでした。どうにか見つけたものの、電話をすると私の修理の関連の対応は日曜日は行っていないとメッセージが流れました。 また、問いあわせない内容によっては、電話対応でもお金が掛かるとのこと。電話での相談は諦めました。 電話番号は、「0120-000-817」「0570-022-205」です [サイトへの登録] 購入した時に登録したつもりになっていましたが、実際は行っておらず、新規に製品の登録を実施。 チャットがあり利用してみましたが、今回の場合は全く使い物にならず。 (新規購入の時には良いのかもしれませんが) そこで「修理サービスの流れ」を参考に進める事にしました。 修理サービスの流れ [修理の申し込み] 一応修理予算は25000円程度と。これは会社のパソコンでバッテリー交換の修理を出した時の金額です。(NEC LZ750) 念のため見積もりも依頼しました。見積の結果「修理しない」と判断しても診断費用は発生します。(3960円(税込み)) [パソコンの発送] 発想に際し、発送用の箱を我が家で探すこと。案外大変でした。zozoの箱が見つかり持ち主に話をして譲ってもらいました。紙袋に入れて、周りを古新聞を丸めた緩衝材代わり。フリマが流行っているこの時代、昭和っぽい箱詰めです。 11月3日に、コンビニから発送しました。この時の発送費用は、自分で支払います。着払いは受け付けていません。 ...

2025年5月 平日でも混んでいた 大丸・東京 鎌倉紅谷 クルミッ子

 手土産によく利用する「鎌倉紅谷・クルミッ子」を購入するために、大丸東京店へ。 10時開店には出遅れて、10:40頃に到着。GW明けの平日だからそんなに並ばないだろうと高を括っていたら、すでに長い列が。折り返して2列にはなっていなかったけれども、こんな人気があることを、改めて思いました。 並んでいる最中に売り切れのアナウンスが 11:00には16個入りが 11:30には10個入りの缶が売り切れになりました。 40分待ちで買えました 私は40分待ったところで、8個入りを数個予定通り購入できました。 待機列の折り返し地点あたりに並んで、約40分待ちです。 今回の教訓 やっぱり平日でも開店前(10:00)には並びましょう。地下鉄千代田線の利用でれば、二重橋駅の方が大手町駅からよりも近くなります。地下道経由で行けますので雨でも楽です。 ■ 記事追加 翌週再度来訪しました 手土産用に1週間後(平日)再訪しました。開店には間に合わず、10:10の到着です。 既に待機列はできており、今回は折り返しの中間点を超えていました。 10:30 2個入りのギフトが完売 のアナウンスがありました。 前回の状況を総合すると 10:30に2個入り 11:00に16個入り 11:30に10個入りの缶 の順番で完売する状況です。 私は40分待ちの10:50に目的の商品を購入しました。 前回も40分待ちでした。このくらいが平日は目安でしょうか。 Amazonのサイトでも販売していました アマゾンのサイト 楽天市場では見つかりませんでした。 これでも良いのでは。と思いましたが値段が違いました。 Amazonは送料込みのようです。 (左が店頭価格 右がAmazon価格) ・5個入り 810円 / 1311円 ・8個入り 1296円 / 1720円 ・16個入り 2592円 / 3480円 案外値段が違います。 一つだけ購入するならば、電車代考えるとトントンかもしれません。 でも購入する際は、一つだけのことはあまりなく複数購入することがほとんどであると思うので、店頭購入の方が割安のようです。 また、せっかくなので、他の店舗を覗いたりして雰囲気を味わうのも楽しいです。 ただ、これ以上の待ち時間が増えないことを願うばかりです。 以前の購入記事 2023年12月 大丸東京店 紅谷 1時間待ちでした