3回目の手術前検査
2月に2度
3月は今日のみ
手術前の3回目の検査です。
3月は今日のみ
手術前の3回目の検査です。
過去2回の検査は、手術できる体か否かの検査。
今回は、手術室に入れるか否かの検査。
私は手術というものを経験したことがありません。
手術を実施するための準備は、念には念を入れてとのことでしょうか。
検査内容
① 血液検査② 尿検査
③ レントゲン検査
④ 心電図検査
血液検査は初回にも行なっています。
今回の目的は何だろう。
2ヶ月前の結果と比較した推移を見るのでしょうか
聞いてみたところ、前回は手術ができる体かを調べた。今回は手術室に入れる体かを調べた。
よく健康診断で行うような検査は、手術ができる体かを調べる事が目的でした。
今回は手術する事を前提の検査です。同じ血液検査でも調べる項目が違うなど。
検査を当日事前に済ませ、予約した診察時間に間に合うように行なったけど、1時間待ちでした。
検査にかかった時間
検査場所は個々に異なりますが、全てにおいて共通しているのは、それぞれの部屋、ブースがの数が多いこと。
採血は20ヶ所程度のブースがありました。
検査の受付をしてからの待ち時間は、10分以内。
診察では予約時間から1時間待ちが普通であったのと段違いです。
どのように斜視を治すのか
手術は切る方法と畳む方法がある畳むのは厚くなる 痛さも増す
結果切る方法で決めました。
私は左目のみが外に外れる。案外外れ方が大きいらしい。
眼球を鼻の方、つまり内側に引っ張る筋肉と外側に行こうとする神経の2本が対象です。
術後は1週間は痛みがあり、場合によっては1ヶ月位継続する。充血したように赤くなるとの説明を受けました。
また、一万人に1人位は再手術になる。手術の成功率は7割と言われている。脳が司るのでそこの関係性も要因の一つだそうです。
術後は1週間は痛みがあり、場合によっては1ヶ月位継続する。充血したように赤くなるとの説明を受けました。
また、一万人に1人位は再手術になる。手術の成功率は7割と言われている。脳が司るのでそこの関係性も要因の一つだそうです。
検査結果
検査の結果は、診察時説明を受けました。
検査後、1時間程度で結果がですのは、さすが大学病院ですね。
結果、特に問題なし。先生からは、
「年齢から、追加の検査などを気にしていましたが、特に問題なくてよかったです。」
と言われました。
案外、一晩中心電図をのデータをとる患者などがいるようです。
次回
4月中旬に手術のことを伺いに再訪します。
そして手術日は5月のGW明けで予約済みです
コメント
コメントを投稿