山崎元さんが余命3カ月の時、やり遂げたかったこと3つがあります。
その一つがこの本を上梓することでした。
その一つがこの本を上梓することでした。
人生哲学、投資の考え方、働き方について、
本当に、息子へ語りかけるような、愛情こもった一冊です。
本当に、息子へ語りかけるような、愛情こもった一冊です。
[読者層]
この本は、大学に入学した息子さん宛に書かれています。
なので、その20歳もしくは20代が主たる対象と思います。
しかし、同年代の息子さんをお持ちの親御さんも、もちらん対象になるでしょう。
親御さんは、一定の社会人経験をされており、世の中の酸いも甘いも噛み分けてきた経験を
照らし合わせて、子供たちに伝えることができると思っています。
なので、その20歳もしくは20代が主たる対象と思います。
しかし、同年代の息子さんをお持ちの親御さんも、もちらん対象になるでしょう。
親御さんは、一定の社会人経験をされており、世の中の酸いも甘いも噛み分けてきた経験を
照らし合わせて、子供たちに伝えることができると思っています。
山崎さんが考える、人生哲学と働き方が詰まっている本です
「まえがき」には以下が書かれています。
□ お金は目的ではなく手段にすぎない
□ 「取り替え可能な存在」として弱い立場で会社員人生を送るな。
□ 人生の豊かさを決める主な要素は働き方だ。
□ 「取り替え可能な存在」として弱い立場で会社員人生を送るな。
□ 人生の豊かさを決める主な要素は働き方だ。
生活や自己実現のためにお金は必要なのであって、お金を儲けることが目的ではないこと。
リスクを取らない弱い立場、群れる立場で働くな。とも行っています
リスクを取らない弱い立場、群れる立場で働くな。とも行っています
キャリアアップ
息子さん宛だからでしょうか。こんな章もあります。
そこには、具体的に、
そこには、具体的に、
□ キャリアプランニング
・28歳までに、自分の職を決めよ
・35歳までに、自分の人材価値を確立せよ
・45歳から、セカンドキャリアについて準備せよ
子供が成人している年齢の私には、腹に落ちる年齢感です。
私自身、27歳で職種が変わり、34歳で転職して、45歳で役職定年後に不安を覚えて
転職をしています。
私自身、27歳で職種が変わり、34歳で転職して、45歳で役職定年後に不安を覚えて
転職をしています。
最後の最後に以下で締めています。
□ 親孝行はもう済んでいる。
□ 幸福感は一時的なもので、「人生は通算成績で計るものではない」
□ 「幸福」と「希望」の両方に対して、それぞれに誠実に向き合うといいのです。
同感です。
優しさに溢れた本です。
山崎さんが、亡くなった直後に読んでいたので後半は、少し読むのが辛い気持ちにもなりました。
また、最後に編集部から一文がありました。
「山崎さんはじめ、関係者の皆さま、出版してくれてありがとう。」
また、最後に編集部から一文がありました。
「山崎さんはじめ、関係者の皆さま、出版してくれてありがとう。」
コメント
コメントを投稿