スキップしてメイン コンテンツに移動

2024年6月 個人的な、黒木 亮さんの本リスト

☆彡 黒木亮さんの本 
















ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2008年

① 2008年9月4日発刊 エネルギー
② 2008年10月21日発刊 冬の喝采

2009年

③ 2009年7月2日発刊 リストラ屋
④ 2009年11月3日発刊 排出権商人

2010年

⑤ 2010年5月27日発刊 トリプルA
⑥ 2010年10月発刊 獅子のごとく

2011年

⑦ 2011年7月発刊 リスクは金なり
⑧ 2011年9月月23日発刊 赤い三日月

2012年

⑨ 2012年6月発刊 鉄のあけぼの

2013年

⑩ 2013年7月13日発刊 法服の大国

2015年

⑪ 2015年11月27日発刊 世界をこの目で

2016年

⑫ 2016年10月27日発刊 国家とハイエナ 

2018年

⑬ 2018年6月15日発刊 島のエアライン 

2020年

⑭ 2020年2月20日発刊 アパレル興亡
⑮ 2020年10月28日発刊 カラ売り屋「日本上陸」

2021年

⑯ 2021年8月27日発刊 カラ売り屋 vs 仮想通貨

2022年

⑰ 2022年9月9日発刊 兜町の男

2023年

⑱ 2023年4月25日発刊 メイク・バンカブル! イギリス国際金融浪漫
⑲ 2023年10月10日発刊 地球行商人 味の素グリーンベレー

2024年
20 2024年4月12日発刊 マネーモンスター    
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2009年7月2日発刊
(2009/09/08)

リストラ屋

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リストラ屋 [ 黒木 亮 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/1/12時点)

アマゾンへ行く

□ 恨みのパワーってすごいんだって。だから、何事も、人に恨みを買わないようにしてやらなきゃいけないんだって。
□ 財務諸表を徹底的に読み込んで、売上の伸び以上に売掛金が増えているとか、利益のわりに営業キャッシュフローが弱いといった問題点に気づきました。
□ 問断点に目をつぶって、株価をあおっていたのは、ウォール街のアナリストたちです。監査法人は、問題点を発見する探偵ではなく、化石となった決算書を調べるだけの考古学者でした。​


2009年11月3日発刊
(2010年3月6日)

排出権商人

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

排出権商人 (角川文庫) [ 黒木 亮 ]
価格:942円(税込、送料無料) (2024/1/12時点)

アマゾンへ行く

□ 国際的な話し合いの場では、ノーをすぐにいって流れを止めないと、相手のペースで議論を運ばれてしまう。


2008年9月4日発刊
(2010/09/14)

エネルギー/黒木亮

□ 退くときも、次のチャンスに備えろ
□ ロシアは強盗の国だ
□ 少なくとも、人として、自分に恥じることのない仕事をしてほしいな


2010年5月27日発刊
(2010/09/22)

トリプルA/黒木亮  

□ 景気や相場の上下に合わせて格付けを上げ下げしてるんじゃ、格付アナリストじゃなくて、エクティティ(株式)アナリストだ。
□ 日本人の甘えです。不景気だから公共工事を増やせ、格差が広がったから保障しろと、際限ない財政出動を繰り返してきたツケです。


2010年10月発刊
2011/03/26

獅子のごとく/黒木亮 

アマゾンへ行く(上) アマゾンへ行く(下)

□ 一番大事なのは稼ぐこととボスに上手にゴマをすることだよ。
□ 客の会社の中に、自分のシンパを作るんだ。
□ グレーゾーンのぎりぎり手前まで踏み込んで行く勇気がないと、この世界では勝者になれん。


2011年7月発刊
2011/10/01

リスクは金なり

アマゾンへ行く

□ 相手に対する敬意と礼儀を失わない。
  精神的には一歩引いて、常に醒めた気持ちで臨む。
  相手の言い分を注意深く聞き、こちらの利益を損なわない要求は極力受け入れる。
  相手に対して自分は何ができるのか、どう汗を流せるのかを常に自問する。
  裏をかこうとせず、正々堂々と戦う。


2011年9月月23日発刊
(2011/12/30 )

赤い三日月

アマゾンへ行く(上) アマゾンへ行く(下)

□ たまには客のために一肌ぬぐもんだぜ。
□ 銀行は単に損得だけで融資の判断をするべきではない。社会的意義のある案件というものは、たいがいきちんと返済されるものだ。
□ 官僚としての良心が一番大事で、それに恥じない仕事をした。


2012年6月発刊
2013/7/13 

鉄のあけぼの

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鉄のあけぼの 上 (角川文庫) [ 黒木 亮 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2024/1/12時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鉄のあけぼの 下 (角川文庫) [ 黒木 亮 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2024/1/12時点)

アマゾンへ行く(上) アマゾンへ行く(下)

□ 事業は人だ。
□ あなたもいつか人を使う立場になるだろう。色んな人がいるが、その人のいいところだけをみて使っていきなさい。


2008年10月21日発刊
(2011/11/12)

冬の喝采

アマゾンへ行く(上) アマゾンへ行く(下)

□ どのくらい喜び、そして求める心があるかが、強くなる命である。
□ この一年間、何不自由なく練習ができたのは、故郷のお父さん、お母さんが汗水流して働いて、金を送ってくれたからだろう。違うか?


2013年7月13日発刊
(2013/11/09)

法服の大国 上

□ 裁判官が法廷で着用する法服は黒一色である。これはどんな色にも染まらない、すなわちどんな意見にも左右されない公正さを象徴している。


2013年7月13日
(2013/11/16)

□ 裁判所は、どちらかに不利な判断をし、他方に有利な判断をすることになりますが、裁判というのはそういうものであり、必ず全員を喜ばせる裁判というものはないはずです。しかし、当事者が納得するということが非常に大事である。では、納得というのは何によって担保されるのか。わたしは法曹一元によって担保されるのだと思います。

2018年6月15日発刊
(2018/05/25)

島のエアライン 


□ 小山の信条は、ブランド作りとは感情移入であるというものだ。すなわちブランドは、色々な人に共感を抱いてもらって、自分事にしてもらわないと成功しない。
□ 日本一愛される飛行機会社にする。



2016年10月27日発刊
(2017/05/27)

国家とハイエナ


□ ジェイコブスのやっていることはイリーガル(非合法)ではないが、インモラル(不道徳)だ。
□ 不完全だがやむを得ない選択



2015年11月27日発刊
(2018/1/16) 

世界をこの目で

□ 転職や解雇が多い英国では、日本のように「勤務先≒社員の信用」とはならず、大手企業に勤めているというだけでクレジットカードは作ってもらえない
□ 旅にしろ取材にしろ、一番の喜びは、自分の常識や先入観が覆され、まったく知らない世界に目を見開かされることである



2020年2月20日発刊

アパレル興亡


□ 春風をもって人に接し 秋霜をもって自ら慎む よく汝の店を守れ 店は汝を守らん 信用は信用を生む
□ ユニクロは、同じことを何千倍ののスケールで、かつシステマチックにやっていた。


2020年10月28日発刊
(2021/5/29)

カラ売り屋「日本上陸」

 
 3つの業界の物語です
□ 悪い奴(会社)にカラ売りを賭けるのは、正義だ



2021年8月27日発刊
(2023/4/30) 

カラ売り屋 vs 仮想通貨

仮想通貨の闇
□ 相手が動揺しているときは、、落ち着いて対応することが肝要と心得ている。
□ 既成事実をテコに、逆張りで行くわけか・・・。そういうやり方も一つかねえ
電気自動車の風雲児
□ 人類の大義のために、力を貸してほしい
□ しかもこのEUCは未来を見据えている。このままでソフトウェアをアップデートすれば、完全自動化運転化に対応できる代物だ



2022年9月9日発刊
(2023年5月27日)

兜町の男

□ うん、今、清水さんを出版界でメジャーな存在にしようと思ったら、やっぱり角川さんのような大手から出してもらった方がいいと思うから。
□ ただ、私が謝罪したり、あの本を出版停止にしたりすれば、今後の作品とか、ほかの作家とか、出版社とか、色々なところに影響が出ると思います。多少多少おおげさに言わしてもらえれば、文学にとって後退だと思います。


2023年4月25日発刊
(2023/12/7)

メイク・バンカブル! イギリス国際金融浪漫


□ 「金山さん、ロンドンに行ったら、「マイワード・イズ・マイボンド」ですからね」と言われた「わたしの言葉がわたしの担保」という意味で、一度口に出したことは必ず守るというシティのプロフェッショナリズムを表す言葉だ。
□ 問題点を直視し、逃げずに正面から取り組んで解決する正攻法な仕事スタイルは、支店長からわたしをへてサリーへも受け継がれた。
□ 少しずつ慣れてきて、問題が生じれば「レッツ・フェイス・ザ・ミュージック(堂々と現実に立ち向かおう)」と自分に言い聞かせ、自分の銀行や銀行団ができることは全てやって信頼獲得に努めた。
□ 「The game remains the same and the name of the game is "Let's make a deal.(我々のやるべきことは変わらない。それは合意を成立させることだ)」 
□ 相変わらず「熊の尻を噛みちぎる」覚悟で朝起き、その勢いで仕事に取り組んだ。
□ 事前に資料をよく読み、相手に応じて様々な質問を繰り出し、真実を探り当てていく。この作業は、作家になってからもまったく変わらない。
□ わたしはいつも「メイク・アンバンカブルズ・バンカブル(銀行取引に適さないものを適するものに変える)」と呪文のように唱えながら仕事をしていた。
□ あの徳川家康も「人の一生は主にを負うてと遠き道を行くがごとし(中略)不自由を常と思えば不足なし」と言っているくらいだから、無理せず、自分に心地よいペースで仕事をして、なにかを成し遂げられるはずももない。
□ 金融の世界では「カルキュレーテッド(計算される尽くした)リスクをとれ」と言われる
□ 人生において、欲しいものがすべて手に入るということはありえないし、究極の目標さえかなえられればそれで十分だ。
□ 案件(テーマ)を探し、情報を集め、形(作品)にし、市場にローンチするのはバンカー時代と同じである。



2023/10/10発刊
(2024/1/8)

地球行商人-味の素グリーンベレー

□ 地を這うような行商で味を広め、やがて卸売やスーパーをつうじた大量販売も行うということが、味の素が世界中で撮ってきた独特の市場開拓方法だ。

第一章 フィリッピン直販部隊創設

□ 営業マンたちに対し、分かりやすく、行動に移しやすい、シンプルで明確な仕組みをつくった。
□ 性善説でもなく、性悪説でもなく、人は弱い存在であり、湯涌があれば間違いを起こすこともあるという、独自の「性弱説」に基づき、二重三重のチェックシステムを作った

第二章 ベトナム全省踏破

□ 押しが足りないねぇ。気持ちで負けたら、誰も勝ってくれないよ

第三章 中国市場開拓

□ きみ、海外に駐在して、ピッタリお金が払えるようになったら、サバイバルは終了だよ。
□ 知名度が上がったことで優秀な人材が応募して来るようになった。

第五章 ペルーの大地に溶け込む

□ ミーティングは毎月10日頃に開かれる。内容は、①前月の生産状況(予算達成か未達か)、②大きな製造トラブルとその対策、③マーケティング情報

第六章 インド炎熱商人

□ 苦労して鍛えて、ようやくわかってきたかなと思った途端、会社を辞めてしまう者もいる。槙野の仕事は永遠のOJT教育である。

第七章 エジプト革命と動乱お日々

□ 全然違う企業文化が急に一緒にくっついたって、そんな簡単に成就に行かないよ。

第八章 ナイジェリアの納豆調味料

□ 現地の人々の調理法方法を調べ、どんなニーズがあるかを掴み新製品の開発につなげようとした。


2024年4月17日発刊
(2024年6月20日)

マネー・モンスター

ミスター液晶
仕事にこだわりを持つと普通の組織では生きづらいが、空売り屋稼業においては欠くべからざる脂質である
□ 中国人にとってピンハネは一つの文化ですから、あまり締め付けると、物事が機能しなくなると思います。
□ うますぎる話は実現したためしがない。
□ 破産、倒産、民事訴訟法のどれかです。

水素トラック革命
□ 早口の人間は基本的に信用できないな。なにかを隠したいから、早口で喋るんだろう
トラックテックはSPACという審査が極めて緩い制度を利用して、上場しました
□ 楽して金儲けしようとすると、最後はろくなことにはならない

地銀の狼
□ 仁村は「儲すぎるな。収益主義に走るな」が口癖だった。
□ 結局のところ、多少時間はかかっても、相手の真のニーズにこたえることが、一番の近道だと思います
□ まあ怪しげな会社ほどボラティリティ(株価の変動度合い)が高いからなあ
□ 当行は、引き続き、当行にしか描けない絵を描いていくつもりです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カラ売り屋シリーズ マネーモンスター [ 黒木 亮 ]
価格:2,090円(税込、送料無料) (2024/6/20時点)





コメント

このブログの人気の投稿

2019年11月 ブラザープリンターの廃インクパッド修理

インクジェットプリンターにつきものの 「廃インクパッド」満タンのメッセージ。 取説を見るとメーカーにて修理 と記載があります。 金額も、15000円程度はかかるようです。 我が家では頻繁に利用しないプリンター。 ネット上で自力で対応をされているサイトを見ながら 私も行ってみました。 その記録になります。 [廃インクパッド] ちなみに廃インクパッドは、 プリンターの印刷面からはみ出たインクを 吸収し、用紙を汚さないことも、 ひとつの目的と読んだことがあります。 年賀状などでハガキの端まで印刷すると 発生が多くなりそうです。 [参考にさせてもらったサイト] 整体師のマル秘ノート ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 https://free-leaf.net/cleaning-mfc0j4510n/ です [利用状況] プリンターの形式は MFC-J4510N プライベートで家族が利用していますが、 頻度は多くありません。 印刷枚数は、4700枚程度。 [作業手順概要] ・スキャナー部分の上カバーを外す ・本体の廃インクパッドの隠しているカバーを外す ・カウンターのリセット作業を行う 以上が作業概要です。 [必要な工具] ・プラスのドライバー ・カッター (廃インクパッドのフィルムを切るため) ・ビニールの手袋 (手が汚れる) ・新聞紙 (床を汚さないため) ・ティッシュ (汚れを拭くため) ビニールの手袋以外は、どの家庭にもあるようなものです。 手袋は百均で売ってますね [手順] 1 電源を抜き、古新聞を敷いたところに置く 2 上蓋を開ける    この時に上蓋と中蓋の両方を開けます。   上蓋の部分と中蓋を養生テープなどで貼った方が良いです。 3 支持棒(緑色)を外す。   少し力を入れれば外れます。   私は上蓋を開けたら、外れてしまいました 4 本体カバーを外す   見めているネジを外します   本来であれば、手の力でそうっと力を入れれば外れるはずですが、   外れませんでした。   理由は、ファックスのジャックにはまっていた   小さなカバーでした。   私はファックスを利用していなかったので、購入時のカバー...

2020年11月 Lenovo YOGA Bookを修理に出しました

 購入して2年半。Lenovo YOGA BookをLenovoに修理に出しました。 [症状] 内蔵のバッテリーが膨張し、本体及びキーボード部分が山のように膨らんだ。 [参考にしたサイト] YOGA BOOK の内蔵バッテリーを自分で交換 私はこの方より少し後に購入しています。症状は全く同じです。 私は、パソコンのメモリやHDDの交換、換装は自分で行うくらいのレベルです。 この記事で、本体とキーボードが接着式であるところで、作業完了の自信が持てず、Lenovoのサポートに依頼することを決めました。 ちなみに、どこかのサイトで電源オン/オフを400回くらい行うとこの症状が出るようです。私の場合は感覚的にこのくらいの利用状況でした。システムなどで、実測値を調べようと思いましたが、バッテリー本体の問題でデータを取得できませんでした。 「lenovoへ電話] 電話番号を見つけることが中々できませんでした。どうにか見つけたものの、電話をすると私の修理の関連の対応は日曜日は行っていないとメッセージが流れました。 また、問いあわせない内容によっては、電話対応でもお金が掛かるとのこと。電話での相談は諦めました。 電話番号は、「0120-000-817」「0570-022-205」です [サイトへの登録] 購入した時に登録したつもりになっていましたが、実際は行っておらず、新規に製品の登録を実施。 チャットがあり利用してみましたが、今回の場合は全く使い物にならず。 (新規購入の時には良いのかもしれませんが) そこで「修理サービスの流れ」を参考に進める事にしました。 修理サービスの流れ [修理の申し込み] 一応修理予算は25000円程度と。これは会社のパソコンでバッテリー交換の修理を出した時の金額です。(NEC LZ750) 念のため見積もりも依頼しました。見積の結果「修理しない」と判断しても診断費用は発生します。(3960円(税込み)) [パソコンの発送] 発想に際し、発送用の箱を我が家で探すこと。案外大変でした。zozoの箱が見つかり持ち主に話をして譲ってもらいました。紙袋に入れて、周りを古新聞を丸めた緩衝材代わり。フリマが流行っているこの時代、昭和っぽい箱詰めです。 11月3日に、コンビニから発送しました。この時の発送費用は、自分で支払います。着払いは受け付けていません。 ...

2025年4月 私の読んできた濱嘉之さんの本

 INDEX 2010年 ・2010/11/12発刊 警視庁情報官 シークレット・オフィサー 2011年 ・2011/4/15発刊 警視庁情報官 ハニートラップ ・2011/9/10発刊 完全黙秘 警視庁公安部・青山望 ・2011/11/15発刊 警視庁情報官 トリックスター 2012年 ・2012/3/9 発刊 政界汚染 警視庁公安部・青山望 2013年 ・2013/3/8発刊 報復連鎖 警視庁公安部・青山望 ・2013/8/6発刊 機密漏洩 警視庁公安部・青山望 2014年 ・2014/9/2 濁流資金 警視庁公安部・青山望 2015年 ・2015/1/5発刊 内閣官房長官・小山内和博 電光石火 ・2015/10/9発刊 巨悪利権 警視庁公安部・青山望 2016年 ・2016/1/4発刊 頂上決戦 警視庁公安部・青山望 ・2016/8/4発刊 聖域侵犯 警視庁公安部・青山望 2017年 ・2017/1/6発刊 国家簒奪 警視庁公安部・青山望 ・2017/12/10発刊 一網打尽 警視庁公安部・青山望 2018年 ・2018/4/10発刊 爆裂通貨 警視庁公安部・青山望 2019年 ・2019/8/6発刊 国境の銃弾: 警視庁公安部・片野坂彰  2020年 ・2020/3/10発刊 動脈爆破:警視庁公安部・片野坂彰 2021年 ・2021/1/4発刊 警視庁公安部・片野坂彰 紅旗の陰謀 2022年 ・2022/4/10発刊 警視庁公安部・片野坂彰 群狼の海域 2023年 ・2023/5/10日発刊 警視庁公安部・片野坂彰 天空の魔手 2024年 ・2024/10/9発刊 警視庁公安部・片野坂彰 伏蛇の闇網 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2010/11/12発刊 (2024年2月24日) 警視庁情報官 シークレット・オフィサー https://plaza.rakuten.co.jp/ayama/diary/202502240000/ □ 警視以上だと、地方は半分以上が役に立たないが、警視庁は後継者をきちんと作っている。環境が人間の器を創るんだ □ 内閣が行政なら、捜査も行政だ。同じ行政の中でもたれあっていては国民が迷惑する。我々警察という行政が変わってしまったら世の中に正義なんてもはなくなってしまうよ □ まだ民主主義世界の中では小学校の低学年くらい...