スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

2024年6月 個人的な、黒木 亮さんの本リスト

☆彡 黒木亮さんの本   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2008年 ① 2008年9月4日発刊 エネルギー ②  2008年10月21日発刊 冬の喝采 2009年 ③ 2009年7月2日発刊 リストラ屋 ④  2009年11月3日発刊 排出権商人 2010年 ⑤  2010年5月27日発刊 トリプルA ⑥ 2010年10月発刊 獅子のごとく 2011年 ⑦ 2011年7月発刊 リスクは金なり ⑧ 2011年9月月23日発刊 赤い三日月 2012年 ⑨ 2012年6月発刊 鉄のあけぼの 2013年 ⑩ 2013年7月13日発刊 法服の大国 2015年 ⑪ 2015年11月27日発刊 世界をこの目で 2016年 ⑫ 2016年10月27日発刊 国家とハイエナ  2018年 ⑬ 2018年6月15日発刊 島のエアライン  2020年 ⑭ 2020年2月20日発刊 アパレル興亡 ⑮ 2020年10月28日発刊 カラ売り屋「日本上陸」 2021年 ⑯ 2021年8月27日発刊 カラ売り屋 vs 仮想通貨 2022年 ⑰ 2022年9月9日発刊 兜町の男 2023年 ⑱ 2023年4月25日発刊 メイク・バンカブル! イギリス国際金融浪漫 ⑲ 2023年10月10日発刊 地球行商人 味の素グリーンベレー 2024年 20 2024年4月12日発刊 マネーモンスター      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2009年7月2日発刊 (2009/09/08) リストラ屋 リストラ屋 [ 黒木 亮 ] 価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/1/12時点) 楽天で購入 アマゾンへ行く □ 恨みのパワーってすごいんだって。だから、何事も、人に恨みを買わないようにしてやらなきゃいけないんだって。 □ 財務諸表を徹底的に読み込んで、売上の伸び以上に売掛金が増えているとか、利益のわりに営業キャッシュフローが弱いといった問題点に気づきました。 □ 問断点に目をつぶって、株価をあおっていたのは、ウォール街のアナリストたちです。監査法人は、問題点を発見する探偵ではなく、化石となった決算書を調べるだけの考古学者でした。​ 2009年11月3日発刊...

2024年6月 半年ぶりの歯医者 歯周病が進んでいた

 昨年11月以来の通院となった歯医者 かかりつけ医に。 症状 奥歯でピーナッツを噛んだ時に痛みが生じる 噛み合わせも悪いように思える 水を飲んで、沁みるようなことはない。 原因 歯周病が進んでいる。 上下左右の奥歯にその状況が見受けられる 本日の治療 まずは口全体の清掃の実施 一部は針見たいので、ゴリゴリと。 歯石が多いのかと思い、尋ねたところ、 「そうでもないですよ」と。 毎回、 歯の清掃 を実施してもらっても思うのは、 ・歯が すべすべ になること ・歯が 白くなる こと これだけでも、 気持ちがいい 。 治療は、歯周病が発生している歯と歯肉の間に、薬を埋め込んでもらいました。 ここまで、歯周病が進んでくると、この治療は絶対的なものではないと、自覚はしています。 多分、先生に聞いてみても、回答はそんな感じだろうと思い聞きませんでした。 自宅での対応 歯磨きは、最近 電動歯ブラシ を利用していない時があったので、毎回利用してきちんと磨く。そして、 うがい薬 をほとんど利用していなかったので、こちらも毎回行うようにと。 今となっては完全に治すことはできないと思うので、口内の清潔を保つようにしようと。 通院感覚 今まで、異常はなくても部分入れ歯の調整などを踏まえて、半年おきで進めていましたが、今回相談したところ、「 4ヶ月おき くらいにしましょう」と回答がありました。 次は10月ですね。 歯医者さん昨今の状況 先生との会話で、最近厚労省から、オンライン決済が求められて必須になっています。 年齢がいった先生は、それを機会に引退をしているとのこと。 もし、その先生の腕が良ければ、無理やり定年に追い込んで、患者のメリットを削がれていっているような、感想を持ちました。 なんか、国策の大きな渦に巻き込まれているような違和感を抱きました。 資料費 2350円 ちょっと高いように思えましたが、本数が多かったからかな おわりに バタピー と かまぼこ は、部分入れ歯以外の歯で食べるように指摘を受けました。 歯医者に関する記事です 2020年 2020年8月 歯が痛くなり抜歯しました。原因は歯周病でした 2020年9月 歯周病と電動歯ブラシ (歯石1) 2020年10月 歯の清掃 (歯石2) 2021年 2021年7月 歯の清掃で歯医者と「うがい薬」 歯の清掃(歯石3) 202...

2024年6月 斜視術後1か月検診(斜視17)

 2024年5月GW後に斜視の手術を行いました。 術後一か月後の検診です 先生からの言葉は「順調です」 自分自身でも、術後痛みは発生せず、 白目の赤みも徐々に薄くなっているのが分かります。 特に良くなったと感じるのは、 ノートパソコンの ディスプレイを見る際に、片目になってみていた こと。 それが、発生しなくなったこと。 ここは主治医の先生も改善点として、褒めて頂けました。 斜視の状況 診察開始前に検査を実施。 そこで、視力やプリズムを使った検査を行いました。 その結果を踏まえて、また診察室で私の状況を見て、 想定通りに、斜視は治り、落ち着いた場所に来ている来ている様です。 先生は多少斜視があるようで(いわれなければ気が付かない程度)、 「私よりきれい」と言われました。 お世辞とも思いましたが、手術を執刀したのが目の前にいる先生なので、 たぶんそうなのだろうと。 眼圧の測定 これも毎回行う眼圧の測定。 結果、10mmHgで正常範囲の一番下のレベルでした。 この結果については、何も指摘されませんでした。 私の場合、眼圧で指摘を受けたことはありません。 点眼液の処方 フルオロメトロン点眼液0.1% を処方されました。 これは、術後にも処方されて、1本無くなるまで(5月末まで)点眼していた目薬です。 白目の赤みをとることが目的の一つです。 あと、目が乾いた時用にと、 ヒアレイン点眼液0.1% を処方してもらいました。 こちらは、両目に注すことができます。 エアコンの季節でもありますし。 コンタクトレンズの装着 私は通常コンタクトレンズをしています。 まだ、赤みが残っているので、装着していません。 先生に尋ねたところ、大体術後3か月くらいで装着する方が多いとのこと。 私は、再度装着するか否かを決めかねていますが、視力を測り、新たな処方箋を作成する予定にしています。(眼鏡、コンタクトレンズ用として) 次回の通院 次回は7月下旬に通院する予定になっています。 通常の通院間隔を良く知りませんが、私の場合は1か月間隔で通院をしています。 こちらの大学付属病院は、木曜日の午後はどちらかというと、空いています。 仕事を調整して、次回も木曜日午後の予約です。

2024年6月 しんぱち食堂(北千住)1年ぶり訪問

北千住に所用があり訪問 オーダーはさば文化干し 前回(2023年6月)と同様の サバ文化干し をオーダー 今ひとつ? 具体的の的には 脂が載っていない、パサパサした感じ 。 単品で言うと、実際のメニューは違うけど、「すき家」の方でもいいのかな。 前回と今回の写真を見比べても、差異はあまり、認められず、 [2023年6月] (ネギトロの小鉢は別発注) [2024年6月] [参考までに「すき家」のサバ焼き] まとめ 値段 1年前から変わり無し。979円 営業努力をしているんだろうな。と。 ここは評価。 生ビール 定食をオーダーしたら、150円で。 これは魅力的。 (今日は所用のため諦め) 味 パサパサ感があったのは、 ・仕入れの問題? ・焼き加減の問題? ・私の勝手な思い込み? とはいえ、次回は生姜焼きとビールで 訪問しようと思っています。