スキップしてメイン コンテンツに移動

2023年12月 個人的な勝間和代さんの本一覧

はじめに

私が読んできた勝間和代さんの本一覧です。
別ブログに1冊ずつまとめた記事を、一つにまとめました。
順番は、発刊順です。

2007年

① 2007年4月5日発刊 無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
② 2007年11月16日発刊 お金は銀行に預けるな
③ 2007年12月14日発刊 効率が10倍アップする新・知的生産術

2008年

④ 2008年3月1日発刊 ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力
⑤ 2008年4月4日発刊 勝間式「利益の方程式」
⑥ 2008年6月15日発刊 勝間和代のインディペンデントな生き方
⑦ 2008年10月1日発刊 読書進化論‾人はウェブで変わるのか。
⑧ 2008年11月29日発刊 起きていることはすべて正しい

2009年

⑨ 2009年3月17日発刊 会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く
⑩ 2009/10/10発刊 勝間・藤巻に聞け!「仕事学のすすめ」

2010年

⑪ 2010年2月9日発刊 チェンジメーカー 
⑫ 2010年2月19日発刊 自分をデフレ化しない方法
⑬ 2010年6月17日発刊 不幸になる生き方
⑭ 2010年9月2日発刊 そこまで言うか!

2020年

⑮ 2020年7月29日発刊 勝間式ネオ・ライフハック100
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2007年4月5日発刊

無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法


□ 年収が上がるほど幸福度が上がる
□ 勉強の成果をまめにアウトプットする
□ 今やっていることを将来のビジョンとつなげる
□ これからは、自分で勉強のスキルを身につけないと、生き残れない
□ 問題意識を持つ
□ 明日から仕事に使えることを勉強しよう
□ 一般に外部の人に会わなければならない仕事の方が、成長は早くなります。
□ とにかく大事なのは量です
□ 最低1年間、できれば3年間くらい無収入でも暮らせるくらいの資産を積み上げておく
□ 基礎を大事にした、しっかりとした勉強の姿勢



2007年11月16日発刊

お金は銀行に預けるな


□ 金融は非常に公正な市場で勉強すれば勉強した人にリターンが必ず帰る仕組みです
□ 金利=インフレ率+実質金利
□ 理論通り円高に向かわない限り、円貨以外で運用したほうが通常リターンは高い。
□ もし、外貨預金と同じ効果で金利を得たいと考えるのであれば、外国為替証拠金取引(FX)をお勧めします。
□ 年間リターンの目安として10%はものすごく高い。5%で上出来
□ タダ飯はない
□ 投資信託は「ノーロード」と「インデックス投信」のキーワードが入った商品を選ぶ。



2007年12月14日発刊

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法


□ 情報主義とは、「情報を持っていない人から、情報を持っている人へ、お金が移動する仕組み」
□ 「問題意識、すなわち自分のテーマを持つこと」です。
□ 大量の良書候補に触れること
□ 情報には「空」「雨」「傘」の三段階がある。
□ 自分の実体験に基づく情報を、自分で整理して考えること。
□ 私たち自身が情報源として魅力的になること
□ 話がわかりにくいのは、相手の理解度を確認しないまま、また前提条件を説明しないまま、いきなり内容に入る。
□ 日常の些細なことに気づいて、そのことに疑問を感じて調べてみて、新しいことを発見する。という繰り返し。
□ 簡略化した時の最も重要なメッセージは何か
□ 成果は「知識×実行割合×定着率」で決まる。
□ 私たちが行う格納は、「概念化」であり、「抽象化」です。



2008年3月1日発刊

ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力


□ 知識-理解-応用-分析-統合-評価
□ やるかやらないか迷った時には、念のため、その仕事をしてしまうのです。

□ 知識-理解-応用-分析-統合-評価の流れを何回も何回も繰り返す。
□ 提を疑う、見方を変える、組み合わせてみる
□ アイディアの量を増やす、アイディアを試してみる、失敗から学んで修正する、チームを活用する
□ 成功は復習する
□人間の直感は案外正しい
□ ごみを入れてもごみがでてくるだけ。
□ 画像パワーを使う、デザイン力を身につける、画像と文字を組み合わせる
□ イメージ・ストリーミング、マインドマップ、チャート化、夢の活用
□ 続けることのデメリットとやめることによって得られるメリットに関する情報が圧倒的に不足している


2008年4月4日発刊

勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─


□ 経営課題は、「いかにして利益を増やすか」ということにつきる
□ 「利益のノルマ」による管理を達成するためには
  1)現場レベルでも日次管理ができるかにな利益の計算の方法
  2)1人ひとりの報償が利益で決まる人事評価の制度
□ 相手に追いつかれないよう、品質、原価、販売チャネルなどでなるべく参入障壁をつくること
□ 儲からない仕事をやめること
□ 顧客獲得コストこそが、現代ビジネスの特徴
□ 原価管理をしっかりと行うことができている会社は業績のあたり外れが少ない。
□ 顧客が価値を感じるところには必要なコストをかけ、そうでないところは徹底してコストを省く
□ 一番わかりやすい聞き方は「この商品(サービス)を友人や知り合いに薦めますか」
□ いかに他人の努力に「合法的」に便乗できるか
□ 現場データをひたすら集める



2008年6月15日発刊

勝間和代のインディペンデントな生き方


□ ある目的を達成したいと思ったら、その具体的な方法をどんどん細かいノウハウに落としていって、一つずつ、日常的に実践するものにする、というのが実は早道なのです
□ 相手に与えた良いことは、将来利子がついて返ってくるという法則
□ あなたは思っている「それ」になる
□ 「この人を大事にしたいな」という直感を相手に持ってもらうには、やはり、容姿がある一定以上の水準であるというのは、とても得。
明日から始める6つの約束
 □ 愚痴を言わない
 □ 笑う、笑う、笑う
 □ 姿勢を整える
 □ 手帳を持ち歩く
 □ 本やCDを持ち歩く
 □ ブログを開く




2008年10月1日発刊

読書進化論‾人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか


□ 本は「成功への投資」
 「書く」人も進化する
□ 要は、やったかやらなかったか、の差なんです。
□ 最も時間を必要とするのは、書く前に、書くテーマを見つけることです。



2008年11月29日発刊

起きていることはすべて正しい


□ 問題は正面からむきあって定義
□ せめて2年以内にどうしたらこの状況を脱せられるか
□ 「妬む、怒る、愚痴る」をやめてみること
□ やることを効率化するのではなく、「やること自体」を減らせ
□ ラテラル(水平)思考
□ 相手が困っているのだろうということに集中
□ 仮説→検証→実行の繰り返し
□ 部下が育たない管理職はそれだけで無能



2009年3月17日発刊

会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く


□ まずは確率論の基礎の基礎である平均値や分散の概念だけでも理解する
□ 外資系企業では日本の終身雇用制にあたるものがない
□ 長時間労働が蔓延しているところというのは、業界の成長が止まった中小企業などに多く見られます
□ 消費が増えなければ経済も伸びません
□ 80%で暮らす
□ リスク分散の重要性
□ 高齢者による高齢者のための政治
□ リターンを目標にするな
□ 責任とはすなわちレスポンス=反応することです
□ リスク教育の肝は、「将来に対する想像力」である



2009/10/10発刊

勝間・藤巻に聞け!「仕事学のすすめ」~自分ブランドで課題克服

藤巻幸夫の仕事学

□ 会社を変えていくために仕事をし、自らも学び続ける。
□ 現状に対する不満や疎外感、疑問を常に抱いていることが、新しい発想を生む大きなバネになる。
□ 本気で働き本気で仕事をする
□ 顔が見える、人が見える、会話があるということが、仕事をする上で大切
□ グチを言う前に動き始めろ
□ 不満言っている人間に、いい話はこない
□ 若手リーダにもっと活躍の場を

勝間和代の仕事学

□ 自分にできないことは素直に人に教わる。
□ 自分のスキルや知識や経験を「客観視」
□ 「妬む」「怒る」「愚痴る」をやめる
□ お金は感謝の気持ちのあらわれ
□ 人との出会いによる変化や気づきを大切に
□ 時間は差別化できる



2009年12月4日発刊

やればできる


□ 努力せずに、「やればできる」はウソです。
□ 「長所の種」を探す
□ 強みが生きるところを探す
□ 「したたか力」とは、自分で軸を決め、考える能力
□ 変化をしない事が最大のリスク
□ 小さなチャンスを見逃さずにコツコツと実績を積み上げて、それを大きな変化につなげる
□ 見方を変えれば味方が増える
□ やればできる。やらないときは100%の失敗
□ 相手のために力を発揮することが、自分の評判を上げて、自分の力を磨いて、そしてそれが更に新しいチャンスを生むという好循環が生まれる



2010年2月9日発刊

チェンジメーカー 

□ 一担当者の「強い思い」
□ just do it! 自分ができる範囲で身近な活動に積極的に参加していく、それだけで十分です
□ 攻撃こそ最大の防御
□ 「分かる」から「できる」へ
□ 実行力がなくては絵に描いた餅になってしまいます。
□ 自分の会社を経営しよう
□ 自分自身の人生戦略は会社に頼らずに自分自身が決める
□ プロセスの見える化



2010年2月19日発刊

自分をデフレ化しない方法


□ まずは収入の2割を貯める
□ 自己投資には収入の10%は確保
□ 教育費用は年収の10%まで
□ 子供にかけた教育費は、6%の利回りで返ってくる
□ 自分の市場価値を直視する
□ どこでもよいから正社員就職する
□ デフレはお金だけでなく、社会における「希望」や「感謝」の量までが減ってしまうのが一番いけない
□ 自己責任ではどうしようもないのがデフレです
□ 1日たった0.2%の前進でも、1年たてば、200%になります



2010年6月17日発刊

不幸になる生き方


□ 「幸福を他人と比較して考える」という視点が、そもそもおかしいということです
企業理論編
□ 小さな約束を徹底して、すべて守る
□ 裁量の自由が幸せ度を決める
□ 余計なことは考えない
□ 悩みぬけばよいのです
□ 「私がどんな工夫をすれば、周りは動いてくれるだろうか
□ 小さなことをとても丁寧にやり遂げた
□ 権威にだまされない
□ 「である」を言い訳にせずに、「する」人になってください。
個別理論編
□ 「これくらいだったら我慢できそうだ。」「この程度なら自分でも、後で処理できそうだ」とラインを自分で引いておくことです
□ 迷ったときには、リスクの高い方を選んでみる
□ きちんとした服装をしている
□ 10分、10ヶ月、10年スパンで考える
□ 目標を定めたら「頑張る」ではなくて、行動を「仕組み化」してしまうことが目標達成のポイントです。
□ 不満は相手に直接話す
□ 非難体質の人に近寄らない
□ 人に教えることは、自分のスキルにも磨きがかかるし、後輩も成長する。さらに利他的な行動も身につくので、一石三鳥です。



2010年9月2日発刊

そこまで言うか!


□ いつやめてもいいと思ってやれる仕事は楽しい
□ スキルを磨こうとするとき、就職するということが一番楽なんですよ。
□ なんとかすべきという、べき論になっている人が多く感じますね。
□ みんな嫌なことに対する耐性がありすぎるんですよ
□ 会社が大きくて分業が進みすぎているところは、全体が見えなくなるので、そういう意味では盲目になりがちですよね。



2020年7月29日発刊

勝間式ネオ・ライフハック100


□ 不確実な状態が基本で、確実な状態が例外になる。
□ 意思の力がもっとも働くのは、ぐっすり寝て起きた朝です
□ あとですればいいや、と後回しする人は、基本的に余裕が無い状態
□ 時間を、1日単位で最適化しようとするのではなく、1年、3年、5年、10年単位で徐々に最適化していく
□ 本も大事な情報源です
□ 単語力を7000語にし増やして、英語力をつける
□ 交渉をして得することはあっても、損することはないのです
□ お金の使い方というのは自分たちの生きざまがでる
□ 無駄な抵抗をせずに楽になる
□ 嫌なことをもう一度頭の中で体験しないようにして、嫌な記憶ができないようにするのが目的です
□ ダメなところを認め合えばみとめあうほど、人生は楽になります
□ 迷ったら選ばない
□ 分母を大きくして知り合う人を増やすことです


コメント

このブログの人気の投稿

2019年11月 ブラザープリンターの廃インクパッド修理

インクジェットプリンターにつきものの 「廃インクパッド」満タンのメッセージ。 取説を見るとメーカーにて修理 と記載があります。 金額も、15000円程度はかかるようです。 我が家では頻繁に利用しないプリンター。 ネット上で自力で対応をされているサイトを見ながら 私も行ってみました。 その記録になります。 [廃インクパッド] ちなみに廃インクパッドは、 プリンターの印刷面からはみ出たインクを 吸収し、用紙を汚さないことも、 ひとつの目的と読んだことがあります。 年賀状などでハガキの端まで印刷すると 発生が多くなりそうです。 [参考にさせてもらったサイト] 整体師のマル秘ノート ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 https://free-leaf.net/cleaning-mfc0j4510n/ です [利用状況] プリンターの形式は MFC-J4510N プライベートで家族が利用していますが、 頻度は多くありません。 印刷枚数は、4700枚程度。 [作業手順概要] ・スキャナー部分の上カバーを外す ・本体の廃インクパッドの隠しているカバーを外す ・カウンターのリセット作業を行う 以上が作業概要です。 [必要な工具] ・プラスのドライバー ・カッター (廃インクパッドのフィルムを切るため) ・ビニールの手袋 (手が汚れる) ・新聞紙 (床を汚さないため) ・ティッシュ (汚れを拭くため) ビニールの手袋以外は、どの家庭にもあるようなものです。 手袋は百均で売ってますね [手順] 1 電源を抜き、古新聞を敷いたところに置く 2 上蓋を開ける    この時に上蓋と中蓋の両方を開けます。   上蓋の部分と中蓋を養生テープなどで貼った方が良いです。 3 支持棒(緑色)を外す。   少し力を入れれば外れます。   私は上蓋を開けたら、外れてしまいました 4 本体カバーを外す   見めているネジを外します   本来であれば、手の力でそうっと力を入れれば外れるはずですが、   外れませんでした。   理由は、ファックスのジャックにはまっていた   小さなカバーでした。   私はファックスを利用していなかったので、購入時のカバー...

2020年11月 Lenovo YOGA Bookを修理に出しました

 購入して2年半。Lenovo YOGA BookをLenovoに修理に出しました。 [症状] 内蔵のバッテリーが膨張し、本体及びキーボード部分が山のように膨らんだ。 [参考にしたサイト] YOGA BOOK の内蔵バッテリーを自分で交換 私はこの方より少し後に購入しています。症状は全く同じです。 私は、パソコンのメモリやHDDの交換、換装は自分で行うくらいのレベルです。 この記事で、本体とキーボードが接着式であるところで、作業完了の自信が持てず、Lenovoのサポートに依頼することを決めました。 ちなみに、どこかのサイトで電源オン/オフを400回くらい行うとこの症状が出るようです。私の場合は感覚的にこのくらいの利用状況でした。システムなどで、実測値を調べようと思いましたが、バッテリー本体の問題でデータを取得できませんでした。 「lenovoへ電話] 電話番号を見つけることが中々できませんでした。どうにか見つけたものの、電話をすると私の修理の関連の対応は日曜日は行っていないとメッセージが流れました。 また、問いあわせない内容によっては、電話対応でもお金が掛かるとのこと。電話での相談は諦めました。 電話番号は、「0120-000-817」「0570-022-205」です [サイトへの登録] 購入した時に登録したつもりになっていましたが、実際は行っておらず、新規に製品の登録を実施。 チャットがあり利用してみましたが、今回の場合は全く使い物にならず。 (新規購入の時には良いのかもしれませんが) そこで「修理サービスの流れ」を参考に進める事にしました。 修理サービスの流れ [修理の申し込み] 一応修理予算は25000円程度と。これは会社のパソコンでバッテリー交換の修理を出した時の金額です。(NEC LZ750) 念のため見積もりも依頼しました。見積の結果「修理しない」と判断しても診断費用は発生します。(3960円(税込み)) [パソコンの発送] 発想に際し、発送用の箱を我が家で探すこと。案外大変でした。zozoの箱が見つかり持ち主に話をして譲ってもらいました。紙袋に入れて、周りを古新聞を丸めた緩衝材代わり。フリマが流行っているこの時代、昭和っぽい箱詰めです。 11月3日に、コンビニから発送しました。この時の発送費用は、自分で支払います。着払いは受け付けていません。 ...

2025年3月 私の読んできた濱嘉之さんの本

 INDEX 2010年 ・2010/11/12発刊 警視庁情報官 シークレット・オフィサー 2011年 ・2011/4/15発刊 警視庁情報官 ハニートラップ ・2011/9/10発刊 完全黙秘 警視庁公安部・青山望 2012年 ・2012/3/9 発刊 政界汚染 警視庁公安部・青山望 2013年 ・2013/3/8発刊 報復連鎖 警視庁公安部・青山望 ・2013/8/6発刊 機密漏洩 警視庁公安部・青山望 2014年 ・2014/9/2 濁流資金 警視庁公安部・青山望 2015年 ・2015/1/5発刊 内閣官房長官・小山内和博 電光石火 ・2015/10/9発刊 巨悪利権 警視庁公安部・青山望 2016年 ・2016/1/4発刊 頂上決戦 警視庁公安部・青山望 ・2016/8/4発刊 聖域侵犯 警視庁公安部・青山望 2017年 ・2017/1/6発刊 国家簒奪 警視庁公安部・青山望 ・2017/12/10発刊 一網打尽 警視庁公安部・青山望 2018年 ・2018/4/10発刊 爆裂通貨 警視庁公安部・青山望 2019年 ・2019/8/6発刊 国境の銃弾: 警視庁公安部・片野坂彰  2020年 ・2020/3/10発刊 動脈爆破:警視庁公安部・片野坂彰 2021年 ・2021/1/4発刊 警視庁公安部・片野坂彰 紅旗の陰謀 2022年 ・2022/4/10発刊 警視庁公安部・片野坂彰 群狼の海域 2023年 ・2023/5/10日発刊 警視庁公安部・片野坂彰 天空の魔手 2024年 ・2024/10/9発刊 警視庁公安部・片野坂彰 伏蛇の闇網 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2010/11/12発刊 (2024年2月24日) 警視庁情報官 シークレット・オフィサー https://plaza.rakuten.co.jp/ayama/diary/202502240000/ □ 警視以上だと、地方は半分以上が役に立たないが、警視庁は後継者をきちんと作っている。環境が人間の器を創るんだ □ 内閣が行政なら、捜査も行政だ。同じ行政の中でもたれあっていては国民が迷惑する。我々警察という行政が変わってしまったら世の中に正義なんてもはなくなってしまうよ □ まだ民主主義世界の中では小学校の低学年くらいだな、日本は 警視庁情報官 シークレット・オフィサー (...