口の中に抜けた歯があった 明け方、口の中に異物感があり、目が覚めました。 その異物をつまみ取ってみると、なんと「歯」でした。 4週間前に歯の噛み合わせを調整 この対象の歯は、歯周病になっていて、グラグラしています。 その影響は、「ものが噛めない」こと。 例えば、蕎麦屋さんで「ゴボウの天ぷら」噛むと歯が痛くて噛みきれない状況です。 そんなことがあり、掛り付け歯科医に通院。 その時は、「抜いてもいい」と話しましたが、噛み合わせの調整のみを行いました。 噛み合わせを見直しただけで、痛さが和らぎました。 でも、少々歯がグラグラしている状況はかわりませんが、日常過ごせる状況です。 歯を抜かなかったのは 歯は骨です。当然口内の骨と骨との関係があるわけで、抜くとそれに悪い影響が出るとのこと。なんとなく納得感があり、 噛み合わせの調整 だけで終了しました。 「感じが変だったら、電話してください」と言われましたが、電話をすることはありませんでした。 今後の抜けた歯の対処 入れ歯かブリッジか 歯茎をチェックしてもらいましたが、異常は見られず、消毒などもしませんでした。 それを踏まえて、対象方法の相談です。 手段は二つ ・入れ歯 ・ブリッジ メリットとデメリット この項は以下のサイトを参考にしました。 http://www.bosch-kenpo.or.jp/shika/htmls/s0007.html 入れ歯、ブリッジ共に原料の値上がりで、高くなっているとのこと。 あと、入れ歯→ブリッジの変更は可能。入れ歯をいれて後からブリッジに変更することはできますが、ブリッジから入れ歯に変更するのは、でき難い(やらない方がいい)とのことでした。 入れ歯 歯を多く削る必要はない(バネのかかる部分は少し削る)が、異物感があり、噛み心地が悪い、バネが見える、などが欠点。 先生は、既に私は反対側に入れ歯を入れています。2つ使うのは大変だという、患者さんもいますよ。とのこと。 金額は6000円位。 ブリッジ 固定性なので異物感や噛むときの違和感が少ないのがメリット。ただ、支台歯となる歯は、健康であっても多く削らなければならないのが欠点。 先生は「初回の治療に30分位かかりますよ。」とだけ言われました 金額は20000円位。 そのほか、インプラントもありますが、今は対象外としています。 主な理由は、...
日々の生活の中で行っていること やってみたいこと など書いています。 中心はビジネス書などの感想です。 IT業界に長く在籍しています。 20年以上 その中で気づいたことを書いています。 ほかには、、 年齢と共に「通院」関係、「ランチ」メモなどを。 特化はせずに、日々の暮らしで気になり、誰かに有効になるようなコンテンツを目指しています。 @yominamino