スキップしてメイン コンテンツに移動

2019年4月 秩父 日帰り 外観がかわっていく山 武甲山


2019年10連休の1日 秩父に行ってきました

武甲山 民族博物館 鍾乳洞 道の駅 寄居けんぽ日帰り温泉

武甲山
目的は、武甲山という山に登るためです。
この山、外観が変わっていく山です。
理由はセメントの原料の石灰岩が掘り起こせる山であるため
秩父セメント(=太平洋セメント)で利用されているためです。

白っぽいところが、削られるところです




行く途中の道路の両端には、
こんな工場が立ち並んでいます。




当日は渋滞を避けるためにも、
6時着を目指し、家を4時ころに出ました。
予定通り到着。
約30台ほどの駐車場に入れることができました。

ちなみに、下山して戻ってみると
駐車場はいっぱい。
外の道路上には、50台ほどの縦列駐車したくるまの列。
後で思うと、シルバー世代の駐車場を整理する方がいて、
その人の指示だったのかもしれませんね。
あまりにも、きれいに並んでいたので。

偶然、地元のパトカーとすれ違ったけど、
何もせず、スルーしていきました。

山自体は、
石灰岩の山もあると思いますが、
あまり花などは咲いていません。
しかし、初心者でも歩ける(登れる)山だと思います。
私たちは、2時間半くらいで頂上につきました。
8時半くらいには頂上にいました。

頂上からは、秩父の街並みが眺望できます

ピンクに見えるところは、
芝桜で有名な羊山公園です



iPhoneのコンパスは1300メートルを指しています。
精度すごいですね。

武甲山から車で少し走ったところに
秩父札所28番を兼ねた鍾乳洞へ

山の駐車場をでるときに、駐車場整備していなおじさんと話していて
駐車場が一杯ならば、民俗博物館に停めればいいよ。と。
とりあえず、ここを目指していきました。
正式名称は
浦山歴史民俗資料館といいます

何と入館は無料です。

決して広いスペースではないけれど、
コンパクトに獅子舞などがまとめられて、
静かで綺麗です。

橋立堂鍾乳洞
民俗資料館から徒歩15分程度で
鍾乳洞につきます。
金額は200円
写真は撮れません。

入り口で、リュックは置いて行った方が
良いです。
といわれ、長椅子に。

この鍾乳洞は、湿っている感じを想像していたら、
裏切られます。

中は狭い坑道もあるので、
ヘルメットの貸し出しがあっても
良いのではと、思いました。

あと、せっかくなので、
鍾乳洞の一部を切り取り、
「名称」をつけた方が、メリハリがあってよいかなと。

道の駅秩父
食事を兼ねて、道の駅へ
行く途中のロードサイドにある
有名なお店は、どこも長蛇の列。
一時頃には、売り切れの看板も見受けられました。

わらじカツと秩父そば 1100円

けんぽの宿寄居 日がえり温泉
汗をながすために、日帰り温泉へ
アルカリ性でぬるぬる観がる温泉で
気持ちよく入湯してきました。

山歩きの結果
3か月ぶりに山歩きをしました。
 ふくらはぎ
 膝
 腿の裏
 腰
 肩
痛いです。 









コメント

このブログの人気の投稿

2019年11月 ブラザープリンターの廃インクパッド修理

インクジェットプリンターにつきものの 「廃インクパッド」満タンのメッセージ。 取説を見るとメーカーにて修理 と記載があります。 金額も、15000円程度はかかるようです。 我が家では頻繁に利用しないプリンター。 ネット上で自力で対応をされているサイトを見ながら 私も行ってみました。 その記録になります。 [廃インクパッド] ちなみに廃インクパッドは、 プリンターの印刷面からはみ出たインクを 吸収し、用紙を汚さないことも、 ひとつの目的と読んだことがあります。 年賀状などでハガキの端まで印刷すると 発生が多くなりそうです。 [参考にさせてもらったサイト] 整体師のマル秘ノート ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 https://free-leaf.net/cleaning-mfc0j4510n/ です [利用状況] プリンターの形式は MFC-J4510N プライベートで家族が利用していますが、 頻度は多くありません。 印刷枚数は、4700枚程度。 [作業手順概要] ・スキャナー部分の上カバーを外す ・本体の廃インクパッドの隠しているカバーを外す ・カウンターのリセット作業を行う 以上が作業概要です。 [必要な工具] ・プラスのドライバー ・カッター (廃インクパッドのフィルムを切るため) ・ビニールの手袋 (手が汚れる) ・新聞紙 (床を汚さないため) ・ティッシュ (汚れを拭くため) ビニールの手袋以外は、どの家庭にもあるようなものです。 手袋は百均で売ってますね [手順] 1 電源を抜き、古新聞を敷いたところに置く 2 上蓋を開ける    この時に上蓋と中蓋の両方を開けます。   上蓋の部分と中蓋を養生テープなどで貼った方が良いです。 3 支持棒(緑色)を外す。   少し力を入れれば外れます。   私は上蓋を開けたら、外れてしまいました 4 本体カバーを外す   見めているネジを外します   本来であれば、手の力でそうっと力を入れれば外れるはずですが、   外れませんでした。   理由は、ファックスのジャックにはまっていた   小さなカバーでした。   私はファックスを利用していなかったので、購入時のカバー...

2020年11月 Lenovo YOGA Bookを修理に出しました

 購入して2年半。Lenovo YOGA BookをLenovoに修理に出しました。 [症状] 内蔵のバッテリーが膨張し、本体及びキーボード部分が山のように膨らんだ。 [参考にしたサイト] YOGA BOOK の内蔵バッテリーを自分で交換 私はこの方より少し後に購入しています。症状は全く同じです。 私は、パソコンのメモリやHDDの交換、換装は自分で行うくらいのレベルです。 この記事で、本体とキーボードが接着式であるところで、作業完了の自信が持てず、Lenovoのサポートに依頼することを決めました。 ちなみに、どこかのサイトで電源オン/オフを400回くらい行うとこの症状が出るようです。私の場合は感覚的にこのくらいの利用状況でした。システムなどで、実測値を調べようと思いましたが、バッテリー本体の問題でデータを取得できませんでした。 「lenovoへ電話] 電話番号を見つけることが中々できませんでした。どうにか見つけたものの、電話をすると私の修理の関連の対応は日曜日は行っていないとメッセージが流れました。 また、問いあわせない内容によっては、電話対応でもお金が掛かるとのこと。電話での相談は諦めました。 電話番号は、「0120-000-817」「0570-022-205」です [サイトへの登録] 購入した時に登録したつもりになっていましたが、実際は行っておらず、新規に製品の登録を実施。 チャットがあり利用してみましたが、今回の場合は全く使い物にならず。 (新規購入の時には良いのかもしれませんが) そこで「修理サービスの流れ」を参考に進める事にしました。 修理サービスの流れ [修理の申し込み] 一応修理予算は25000円程度と。これは会社のパソコンでバッテリー交換の修理を出した時の金額です。(NEC LZ750) 念のため見積もりも依頼しました。見積の結果「修理しない」と判断しても診断費用は発生します。(3960円(税込み)) [パソコンの発送] 発想に際し、発送用の箱を我が家で探すこと。案外大変でした。zozoの箱が見つかり持ち主に話をして譲ってもらいました。紙袋に入れて、周りを古新聞を丸めた緩衝材代わり。フリマが流行っているこの時代、昭和っぽい箱詰めです。 11月3日に、コンビニから発送しました。この時の発送費用は、自分で支払います。着払いは受け付けていません。 ...

2025年4月 私の読んできた濱嘉之さんの本

 INDEX 2010年 ・2010/11/12発刊 警視庁情報官 シークレット・オフィサー 2011年 ・2011/4/15発刊 警視庁情報官 ハニートラップ ・2011/9/10発刊 完全黙秘 警視庁公安部・青山望 ・2011/11/15発刊 警視庁情報官 トリックスター 2012年 ・2012/3/9 発刊 政界汚染 警視庁公安部・青山望 2013年 ・2013/3/8発刊 報復連鎖 警視庁公安部・青山望 ・2013/8/6発刊 機密漏洩 警視庁公安部・青山望 2014年 ・2014/9/2 濁流資金 警視庁公安部・青山望 2015年 ・2015/1/5発刊 内閣官房長官・小山内和博 電光石火 ・2015/10/9発刊 巨悪利権 警視庁公安部・青山望 2016年 ・2016/1/4発刊 頂上決戦 警視庁公安部・青山望 ・2016/8/4発刊 聖域侵犯 警視庁公安部・青山望 2017年 ・2017/1/6発刊 国家簒奪 警視庁公安部・青山望 ・2017/12/10発刊 一網打尽 警視庁公安部・青山望 2018年 ・2018/4/10発刊 爆裂通貨 警視庁公安部・青山望 2019年 ・2019/8/6発刊 国境の銃弾: 警視庁公安部・片野坂彰  2020年 ・2020/3/10発刊 動脈爆破:警視庁公安部・片野坂彰 2021年 ・2021/1/4発刊 警視庁公安部・片野坂彰 紅旗の陰謀 2022年 ・2022/4/10発刊 警視庁公安部・片野坂彰 群狼の海域 2023年 ・2023/5/10日発刊 警視庁公安部・片野坂彰 天空の魔手 2024年 ・2024/10/9発刊 警視庁公安部・片野坂彰 伏蛇の闇網 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2010/11/12発刊 (2024年2月24日) 警視庁情報官 シークレット・オフィサー https://plaza.rakuten.co.jp/ayama/diary/202502240000/ □ 警視以上だと、地方は半分以上が役に立たないが、警視庁は後継者をきちんと作っている。環境が人間の器を創るんだ □ 内閣が行政なら、捜査も行政だ。同じ行政の中でもたれあっていては国民が迷惑する。我々警察という行政が変わってしまったら世の中に正義なんてもはなくなってしまうよ □ まだ民主主義世界の中では小学校の低学年くらい...