職務経歴書 転職や仕事に利用しますよね 私は、システム開発会社に勤めています そこで自社の社員や、応募してきた方の職務経歴書に 眼を通す機会が多くあります。 今回は転職と言うよりも システム会社のメンバーが案件に参画する時を イメージして書いてみます。 せっかくなので気に入ったところは、 是非、実社会で利用してください。 きっかけ 職務経歴書の書き方に気が付いたのは、 社員の経歴書を見たときです。 案件とその人のスキルは多くのところで マッチングするのに、なぜか、、 書類選考で落とされてしまうのです。 別の要因として、年齢的なものがあったかもしれません しかし、それだけではないとと思ったことが きっかけになります。 ひとつづつ、順をおって記載していきます。 フォーマットの体裁 A4縦が必須です まれに、横型の場合もありますが 見にくいですね 理由は、その他大勢がA4横であるために 見にくくなってしまっているのです。 wordかexcelか 基本的にどちらでも構いません ただ、どちらかにしてください できれば、 PDFは避けてください 選考者は、印刷せずファイルで画面越しにみているかもしれません。 その時に気になった部分、例えば似たような案件に参画していた 時期には、色付けをしている場合があります。 このようなことができなくなる場合がありますので、 そのまま処理ができるwordやexcelが望ましいのです。 つまり、先行者は必ずしも印刷して紙で見ているわけではありません。 基本記載事項 名前 名前は個人情報保護のため、初期段階ではイニシャルになっています。 学歴 具体的な校名は避けて、大学卒業などでも構いません。 住所(最寄り駅) 正確な住所ではなく、例えば、東京都港区六本木などで止めて大丈夫です。 得意分野 業務 言語 海外の方は日本語検定の状況を 選考者は、あなたのことをしりません それを前提に、日本語検定1級など必ず記載しましょう。 期間 期間には開始と終了のみならず、携わった期間(年月)を必ず記載しましょう 選考者へのちょっとした心遣いです。 案件 似たような案件はまとめて。 短期間の案件を...
simple life
日々の生活の中で行っていること やってみたいこと など書いています。 中心はビジネス書などの感想です。 IT業界に長く在籍しています。 20年以上 その中で気づいたことを書いています。 ほかには、、 年齢と共に「通院」関係、「ランチ」メモなどを。 特化はせずに、日々の暮らしで気になり、誰かに有効になるようなコンテンツを目指しています。 @yominamino