スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025年7月 日高屋 「ピリ辛とんこつつけ麺」もう少し麺が太い方が良いかな

最近の投稿

2025年7月 漫画 きみのお金は誰のため

漫画 きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」 [ 田内学 ] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/7/6時点) 楽天で購入 ■ 本の内容 個人の所得を上げるための手段は、書かれていません。 お金の存在とは何か? どのようにお金を回していくのか? 世の中に、どのように役立っているのか? です。 ■ 読者層 表紙を見ると、子供向けと思われます。主人公も少年です。 けれども、大人が読んでも多くの気づきがありますし、 その気づきを自分の言葉で言語化し、子供に伝えることも できるとおもます。 つまり、どの世代の方でも気づきを得られる本です。 ■ お金の正体は以下のようにまとめています □ お金の正体  1)お金自体には価値がない  2)お金で解決できる問題はない  3)みんなでお金を貯めても意味がない ぱっと見では、何を言っているのであろう。 と思うと思います。私もそうでした。 世の中の9割はお金で解決できると思っていたからです。 私の思いには、前提条件が欠けていました □ 支払ったお金の向こうで多くの人が働いている □ お金を払うというのは自分で解決できない問題を、他人にパスしているだけなんや □ お金が偉そうにできるのは、働いてくれる人から選ばれる時だけや つまり、誰かが対応してくれているからこそ、その対応・役割を担ってくれる人がいて、 その対価として、お金が登場するんですね。 ■ 生産力が重要と謳っています □ 「生産力」は重要や モノづくりがあって国が潤うとも、他人の課題解決手段を生産するとも捉えられます。 これが国の力、幸せにも繋がっていく要因になります。 ■ 著者の田内学さん 東大を卒業を、ゴールドマン・サックス証券に入社された方です この本の登場人物の一人に投資銀行在籍の方だ出てきます。 実務の経験は、この本にはあまり出てきませんが、このバックボーンがあるために 本全体がぶれていないように思えました。 ■ 外国(外の世界) 国のお金が貯まるというのは、 貿易黒字 になること。それは □ お金が貯まるということは、「 外国のためにしっかりと働いている 」ということや。 国内でお金を回していても、国内目線で見れば、単にお金を枠の中で貸し帰り(回す)しているだけ。 外(外国)との商流(貿易)があってこそ、国が潤うことで...

2025年6月 介護・老後で困る前に読む本 親子で備える知恵と早期の選択で未来を変える!/吉田肇

介護・老後で困る前に読む本 親子で備える知恵と早期の選択で未来を変える! [ 吉田 肇 ] 価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/6/26時点) 楽天で購入 この本は、 具体的な事例 と事例に伴う 想定課題 について、経験豊かな筆者が課題を紐解き、 対策案 を語ってくれます。 著者はこの業界で30年の経験をお持ちです。ハウスメーカーから介護の世界に入ってきた方です。 この本の 想定読者層 は、タイトル通りに今後「介護」の当事者や介護をする可能性のある方が対象です。年齢的には若い方は40代からと思います。 著者は、 □ 早くに備えを始めて困ることは何ひとつない と言っています。親世代、子世代両者ともにまだまだ先と思っていても、知識を身につけておくことは大切です。 その知識で何かの気づきを得られるかもしれません。 本書の構成 は以下から成り立っています。  ① お金  ② 住まい  ③ 安心  ④ 生活  ⑤ 安全 それぞれ少しづつ関連性がありますが、ここに興味があるカテゴリから読んでも良いと思います。 本書が 具体的な描かれ方 をされている点としては、例えば、 ・老人ホームを見学した際には、どのような点をチェックすべきか。 ・部屋のリフォームはいくら位見込んでいれば良いのか ・施設に入る場合、どのくらいの期間、施設で過ごすことになるのか などです 貯金と年金については、日々の生活費を踏まえて、どのくらいの[ 預金寿命 ]があるのか計算式も用意されています。 なかなか当事者にならないと、このような[預金寿命]の計算式などを目につかないと思います。 これら具体的なことを 自分ごととして勘案 して、今後の対策案をシミュレーションしていきす。 その結果、検討していかなければならないカテゴリはどの部分かを推測して、対処していくことになります。 早めに着手していれば、まだ考える時間はあります。場合によっては既に手を付けられれてる分野も把握できます。 具体的に経験豊かな著者が分かりやすく説明してくれます。 私は80代の母親が健在です。昨年身内の同世代の方が亡くなりました。 それをきっかけに、遅まきながら介護や老後に対して、自分ごとになったことが、この本を手に取ったきっかけです。 200ページほどの本です。まずは必要十分である内容を読んで昨今の状況を理解するのに最適で...

2025年6月24日の誌面から

⭐️ 沖縄に初のシェルター 沖縄県、多分重要な拠点です。 今まではアメリカ軍が守ってくれたけど、もはや「自分のことは自分でやれ」と通告されたのでしょうか。 沖縄県にシェルターを作るにことで発生するトレードオフは何かあるのでしょうか。 例えば、県民の何かを抑えるために、国が構築するとか。 それとも、本当に有事発生の可能性が高くて、作らざる負えない状況なのかもしれません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 沖縄に初のシェルター 与那国町に27年度末 政府、有事に備え 銀行デジタル投資、最高額 今年度11%増、初の1兆円超 三井住友、「オリーブ」拡充地銀はサイバー対策急ぐ 米銀大手JPモルガン・チェースなどの投資額は1社で2長円規模と国内の主要行の合計の2倍規模だ。

2025年6月 ららテラス北綾瀬グランドオープン(6月24日10:00)

 東京メトロ 千代田線 北綾瀬駅 直結 オープン前の朝6時頃です 開店前に待つ人のための案内掲示板 まだ、中へは入れません 1階のサミットも準備万端のようです ロータリーには、タクシー乗り場やバス停も整備されました 朝6時前、駐輪場で整備?されている作業員の姿が 北綾瀬駅からララテラスまでの歩道では、電車が間近でみることができます 北綾瀬駅の先にある車庫からの出入り車両です 子供は好きかも 今日の我が家の新聞広告 たくさん入っていました

2025年6月22日の誌面から IT素人 盛らされた職歴

⭐️ IT素人 盛らされた職歴 最初に違和感がありました。 案件に採用する時のステップは、 ① 技術者の職務経歴書より、今回の案件にマッチするか否かのチェックします。 ②書類選考でピックアップした技術者と面談を行い、最終的に採否の判断をします。 記事を読む限り、②のステップを行っていなかったように思えます。 もしくは、採用する側に採用基準がなく、営業マンの言いなりになっていたのか。 採用担当者に当事者意識がなかったのか。 記事のような事業者は、います。 その対策は、日常での買い物の仕組みと変わりません。 ・何が必要かを明確にする ・売っている商品、サービスを調べる ・販売会社が信用があるか否か調べる ・実際に手を取ってみる ・利用者の声を聞く など、自然と行っていると思います。 それと同様です。 違和感を感じたら、契約前に本人や営業の方に聞く。 そこで上目目線で語る人が出てきたら、要注意です。 システム化は目的ではなく手段です。事業会社が事業を営むことが目的であって、 そのために、システム化を施すのです。 ----------------------------------------------------- インド、宇宙でも大国に 民間企業数、世界2位に 海外からマネー吸引 自由貿易守る「スイミー」に 「スイミー」は小さくても知恵を絞れば大きな相手と対峙できると教える。 日本は自ら「目」を買って出て、EUだけでなく小国も含めてCPTPPを拡大する自由貿易圏づくりを主導すべきだ IT素人 盛らされた職歴 エンジニア業界、詐称は普通 「詐欺行為」に加担されたとして会社側の賠償責任を認め、代表らに対して254万円の支払いを命じた。会社側は控訴したが、東京高裁では1.3倍の336万円に引き上げた。会社側は上告している。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89530180R20C25A6CM0000/ キーボードが消える日 言語とは音(=声)と光(=文字)を脳の中で変換できるものである AIボイスレコーダー、文章を書くという光景が、かつてとは一変してしまっている気づく。

2025年6月23日の誌面から 「既成政党」離れ象徴

 「既成政党」離れ象徴 都議選 支持ぶんさん、参院選と重なる 国民・参政が初議席 デロイトトーマツグループ 木村研一CEO コンサル採用、イメージ先行に懸念 入社後にいかに成長機会を提供できるか、安心してキャリアを積めるかアピールしないと優秀な人材は来てくれない 恵比寿ガーデンプレイス売却先 三菱地所・東急不動産など競う サッポロHD、11月決定へ 4000億円とも試算 足元の事業利益35%を生み出している虎の子の不動産に代わる「金の卵」を手に入れるのは容易ではない。 お墓もう守れない 「デステック」で弔い 墓じまいは直近10年で2倍(16.6万件) 2040年には約30万件? 物価対策・政治資金に審判 自民落胆「厳しい結果」 都議選、過去最低の議席 公明「全員当選」途絶える