スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2022年8月 斜視の検査(5回目)

 半年ごとの斜視の検査 2年前左目の斜視に気が付きました。 ほどなく、パートナーからも指摘がありました。 その後、掛かりつけの眼科医にに。 その経緯は、以下に記載しています。 2020年10月 斜視が発生しました(斜視1) 2020年10月 CTスキャンを行いました(斜視2) 2021年12月 斜視の検査を行いました(斜視3) いつもの検査 検査の方からは、前回と変わらないように聞こえる。 寄り目などはうまくできた。寄り目ができるか否かは重大なポイント。 視力は左目の方が弱い。 検査の時間は15分程度。 先生との会話では、、 xが大きいと言われる   (外れている幅が大きい) 周りから片目をつぶっているよ 。  (両目だと焦点が合わないから片目にしてみている) と言われたら、手術した方がいい そのほかの質問は、 二重に見えるか? 車の運転時には気をつけている と回答した。 目に気合を入れるのも力が入るから。とも言われました。 気合を入れると、斜視にはならないので これが続くと手術の可能性ありか。 先生からは、最初年1回、次は半年に一回いらっしゃい。と言われていましたが 今回年2,3回通院と話がありました。 症状は、進行しているのかな。 自治体の検査(無料) 年齢ごとに来る自治体から検査の案内が来ていました。 眼圧10と11mmHg で問題りませんでした。 気になったのは 動脈硬化性変化   弱い症状なので、気にすることは無い。との回答でした。 日々の生活に気を付けないと。 それ以外は、問題ありませんでした。 以下<https://www.yaesu-noushinkeigeka.jp/> 頸動脈硬化性変化とは 頸動脈は脳に血液を送る重要な血管です。首の部分で頭の中に流れる内頸動脈と顔の方に流れる外頸動脈に分岐します。特にこの分岐部分の血管が固くなってしまうことを頸動脈硬化症または、頸動脈硬化性変化と言います。頸動脈エコー検査で簡単に画像を見ることができます。 動脈硬化が進み血管の弾力が失われていくと、血管壁の中にコレステロール等が沈着します。それによって血管壁が部分的に厚くなり(これをプラークと言います)、血管腔が狭くなっていきます。これが進行しますと頸部内頸動脈狭窄症という病態になります。 頸動脈硬化の進行を予防するために、 高血圧、...

2022年8月 値上げ/回転ずし 1.3倍

値上げ・値上げ・値上げ・・・  ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、ものの値段が上がっている昨今 回転ずしへ 年に1,2回行く東京・北千住の大江戸という東京中心に店を構える、回転ずし。 今年2回目に訪れました。 このお店の特徴は、板さんが握ってくれるところです。 大江戸 店舗 ちょうど1年前にも同じものをオーダーした、 マグロ五貫盛り 今回の金額は 530円 ちょっと高いかな と思いながら注文 自宅に帰り、1年前の写真を確認 1年前は390円 なんと140円値上げ。 1.3倍です 大手チェーン店でも値上げのニュースを見ましたが いざ、自分が関わってくると、 肌身(ふところ)に沁みますね。 回転寿司「一皿100円」は“風前の灯” 8月以降にさらなる値上げの可能性も 今までが安すぎたのか、コロナ禍で休業を余儀なくされるからなのか、 理由はともかく、今までの1.3倍くらいの金額を目安にしないといけない かもしれませんね。 銚子のうに丼も、仕入れが高すぎてお店で提供していなかったし。

2022年7月 外房の「銚子」は涼しかった!

パートナーが定期的に行なっている「お参り」。 今回は、「東の方向」で我が家からすると、千葉県の「成田」「銚子」方面 結局、昼食に以前いただいた「ウニ丼」を食べたく、「銚子」の猿田神社へ 猿田神社 私は「猿田神社」は3回目。前回は2022年11月21日に訪れています。 前回と同じ落ち着いたたたずまいの猿田神社。 お参りと砂と水を頂いて、猿田神社を後にしました。 少し離れたところに湧水が湧いているのですが、今回はほとんどわいておらず。 暑さで少々枯れ気味なのかしら。と思いました。 (写真は前回訪問時です) ウオッセ21へ ウオッセ21へ移動です 1Fに構える「 まほろば 」さんへ訪問。 あれ、「ウニ丼」がありません。 これを目的に来ただけにショックです。 単にメニューにないだけかもしれない。と思い、 店員さんに聞きました。 私「ウニ丼はやっていないのですか。」 店員「値段が上がってしまって、商売にならないからメニューから外したのよ」 店員「どうしてもというなら、作るけど2800円位になるわよ。止めておきなさい」 店員「北朝鮮からも入ってくる量が減って、豊洲だと4000円位よ」 店員「毎週卸値が上がっている状況なのよ。マグロは冷凍倉庫に5年分くらい保管されているけど、ウニはねぇ」 -------------------------------- 私は、2800円なら頂こうと思ったけれど、お店の方に止めておきなさいとまで言われると、お店に無理強いをさせるよな感じがしたので、注文は諦めました。 前回から1000円アップ位の金額です。 その代わりに3色丼(ウニ、いくら、マグロの中落)を注文。 美味でした。 三食丼 中落ちがびっしり。ウニも乗っています。 2021年11月のメニュー 「生ウニ丼」が中央にあります 2022年7月のメニュー 生ウニ丼は消えています。 値段も100円程度上がってるようです。 ここでも、値上げが。 前回頂いた生ウニ丼 食べたかったよ 銚子は涼しかった 食事をして駐車場に戻ったのは14時30頃。 あれ、涼しい。 風が涼しい やはり、外房で海に近く都内に比べると、良い風が吹いているようです。 確か、親潮だらら冷たいはず。 ちょっとだけ、エアコン止めて窓を開けて走りました。 スマホで温度を見るとなんと 24度 最近お目にかかったことが無い数字です。 7月10日...

2022年3月 自考 岡田 豊

  ■ 読者層  ・最近なんとなく閉塞感をもって生きている  ・忖度するのに疲れている  ・周りに合わせて人と付き合うのがつらい  こういったことを時々感じられる方に、一読いただければと思います。 ■ 自考とは何だろう  作者は、自考を進めることの影響として、以下を挙げています。  まず、自考とは  □ 「自考」は責任回避や現実逃避ではありません。  □ 自分の思考を180度変えましょう    自考のメリットは  □ 自分を責めるのではなく、自分を守り抜くのです  □ 自分を守ることができれば、他の大勢の人を守ることができます  そう、自分を守ることそして、その先には周りを守ることもできるのです。 ■ 自考していない日本  作者は今の日本人気質を、  会社が、国が、自分たちのことを守ってくれる。  結局、良くも悪くも他責になっていると憂いています。  そして、  □ 国民のレベル以上の政府や政治は生まれない  とも、言い切っています。 ■ それでは、私たちはどのように行動すれば良いのか。  □ 正論をぶつけるやり方  □ 自分に合った仕事をやる。  □ あきらめない。こだわる。 そして、迷ったときには、  □ 迷ったら自分の良心に立ち返る 誰もための仕事か とはいえ、それを実現するためには、  □ 自分との葛藤 が発生します。 でも、そこは以下の言葉で筆者は締めています。  □ 自分を信じて、突き進めばいい。遠慮なく、自由で、新しく、大きな「絵」を描くべきです。 ■ 筆者について  筆者は長く記者を務めてきた方です。  コメンテーターも務めています。  海外在住も含めて、気づき、育み、考えて  この日本を見たときに、ではどうするべきかを著したのがこの書籍だと思います。  自分らしさを取り戻す  新たに見つける  そういった方に、読んで頂きたい本です。 自考 岡田豊 

53歳の新人 NHKアナウンサーだった僕の転職/内多勝康

元NHKアナウンサーの内多勝康さんの退職・転職・そして今の仕事に対して綴られた本です。 読者層は、 え、なんでNHK辞めちゃうの、フリーアナウンサーになるわけでもないし。と驚いた方 転職を考えている方 障害児が気になる方 等になると思います。 私は、なんで辞めちゃうの。が気になり手を取りました。 内多さんは辞めることを考えていなかったようです。 でも、こう言っています。 新しいアナウンサーが入ってきたら、既存のアナウンサーの仕事は減る。 そして、 □ 言ってみれば職業人生の中で「外れている」という時代に差し掛かってきたんだなと、嫌でも気づかされたということです。 年齢を気にしなくてもよかった時代から、自分はそう思わずとも、周りから気づかされてしまうのですね。 現実を見てしまい、 自分は未だできるのに、何で。感じでしょうか。 モチベーション下がります。 転職に対しては、年齢、異業界、求められる役割の違い。かなり初年度は苦しかったようです。 でも、 □ 知らないからこそ思いっきりダッシュできるし、無謀と思えるような決断すら下せる。それが真理だと、いまははっきり言えます。  ミッション、目的が定まっていれば、知らないことが強み。あとは前に進むのみと言ったところですね。 そもそも、ポジティブに考えられることが素晴らしいです。 仕事については、こう語っています。 □ 誰のために仕事をするか □ 当面は60歳までに何ができるか考えています □ 現場を与えてもらえている喜びをかみしめながら、突っ走るだけです □ 「辞めろ」と言われない限りは続けたい NHKでの後半、外されているように感じた時とは真反対の言葉が並んでいます。 やはり、 □ 今の職場は、自分の思いを100%だせることも、魅力です。 これなんでしょうね。 人から期待されている。やりたいことができる。 私も改めて意識してみたいことです。 内多さんは、初赴任地での取材がきっかけで、この業界に興味を持ったと書いています。 NHK時代は今の仕事のために、有ったのではないか。とも書いてありました。 最近、人生100年時代ともいわれ、複数仕事をしなければならない時代ともいわれています。 まさに、それを地で行っているように思われます。 私も含めてですが、中高年のサラリーマンの方にも、目を通していただき、 自問自答できる、いい...

2022年2月 かかりつけ病院(町医者)のメリット

かかりつけ医の発端  私はいわゆる、かかりつけのお医者さんがいます。 はじめから、そうしようと思ったのではなく、 痛風になってしまったことが発端でした。 その時に偶然訪れた、家から15分の医院です。 痛風の治療 痛風の治療は、直後痛み止めと、 継続的に溜まった尿酸を、尿と一緒に放出することを 促すお薬を服用します。 継続的に服用はしますが、特に頻繁に先生に診てもらう 事もなく、一度行くと二か月分のお薬をもらって帰ってきます。 二か月ごとに、薬をもらいに行く感じです。 色々話せるメリット 既に数年通っています。そうなると先生とも親しくなるので、 私が気になっていることを相談することができます。 些細なことでも、自分で気になっていることが、解決されるので 精神的に楽になりますし、何か見つかったら、早期治療が可能になります。 例えば、以下のようなことです。 ・健康診断結果をみてもらう 会社で受けた健康診断の結果を先生に診てもらいます。 特に私の場合は、血液検査の結果です。 (もちろん尿酸値も) そこで、この値はあまり気にしなくて良い、などのコメントをもらってきます。 もちろん、数値が悪いところは、生活習慣について改善コメントを頂いたりしています。 尿酸値の確認のため、病院でも年に2回ほど血液検査を行っています。 (健康診断を含めると年3回ですね) その時調査する項目も、尿酸値関連のみではなく、 気になること、例えばコレステロール値なども検査に加えてもらっています。 ・毎回すること 毎回血圧検査と聴診器を当ててもらいます。 一時的に血圧が上がったことがありましたが、 毎回特に問題なしです。 振り返ると、二カ月に1回は自分の体を診てもらい 現状を把握する定点観測していることです。 これって、もしかしたら重要かもしれないと、 最近思っています。 ・ついでの処方 世間話として、ワクチン接種の話をしたところ、 「解熱剤を出しておきましょう」と。 二回目のモデルナ接種の際には、39℃近くまで体温が上がり、 家の薬では下がらなかった状況もあり、ありがたく処方をお願いしました。 ・ちょっとした指摘を頂くことも 以前、顔鼻の両側から頬にかけて、赤くなった時がありました。 先生曰く、「皮膚科で見てもらった方がいいですよ。」と。 私、あまり気にしていなかったのですが、 日を改めて皮膚科...

2022年2月 東京メトロで落とした名刺入れが戻ってきた

 名刺入れをどこかで落とした 仕事で外出した際、午前中に利用した名刺入れ。 午後利用しようと、カバンを探したが見当たらない。 どこかで落としたようです。 乗ったのは、 JR山手線と東京メトロ日比谷線。 うーん、しょうがない。諦めました。 東京メトロから会社に郵送物が来ました その翌々日、東京メトロから封書が来ました。 落とした名刺入れが届けられている事が記載。 飯田橋駅にある「東京メトロお忘れ物総合取扱所」からです。 東京メトロお忘れ物総合取扱所へ 出社前に南北線・飯田橋駅内になる「東京メトロお忘れ物総合取扱所」へ 待ち人は居ませんでした。 受付を済ませて、待つこと10分弱。 私の名刺入れが出てきました。 中身の確認依頼をされましたが、たぶんそのまま。 (入れていた自分の名刺の枚数まで覚えていませんので) 飯田橋駅までの使用した往復料金が支給 行きと帰りの経路を聞かれました。 なぜだろうと? ここまでかかった交通費の支給がありました。 ※ 東京メトロだけの区間かもしれないです。私は東京メトロだけだったので、他社路線分についてはわかりません。 車での交通費は、現金で、 帰りの区間分は、「紙」の乗車券になります。 教訓 拾って頂き、届けて頂いた方。ありがとうございます。 今後は手帳などにもきちんと、住所などの記載をしておこうと思った次第です。 また、落としたのは私なので、悪いのは私なのですが、 レターを送ってくれたり、往復の交通費を出していただける東京メトロの対応、 この顧客視点に感謝です。まさかお金がでると思わなかったので。 ありがとうございました。