スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

2025年1月 東京都の運転免許更新には予約が必要だった。4桁のパスワードも2つ準備

 5年ぶりの免許更新 送付されたハガキを見たら、 令和6年2月より免許の更新には、予約が必要だと。 前回は、行けば良いだけであったのに。 便利なのか不便なのか、ちょっとわかりません 予約方法 ネットか電話で予約が可能 ネット予約の問題点 ただし、私が行った際には、ネットでは以下の問題がありました。 ・当日分の予約はできない? ・キャンセルが即時に反映されていない? キャンセルの件は、電話で予約をしようとした際には、空きが案内されたので、 ネットでのWeb上では、即時に反映されていないのかしら。と思いました。 電話予約の問題点 ・有料通話になること。フリーダイヤルではありません。 ・音声ガイダンスだけであり、担当者と会話ができないこと ・予約ID、免許証番号を入力した上でないと、予約できないこと。  つまり、単に空き状況だけを聞こうと思っても、上記の手順が必要です。 予約手順は ① ネットで予約する ② 希望日時が空いていなければ、電話利用で確認する といった手順でしょうか。 現地での免許証更新 小さなATMみたいな、機械に対して、予約番号、予約時間を入力 そして、 4桁のパスワードを二つ入力 これは、免許証番号を本人確認に利用するサイトがあるようで、その際の確認ように利用するためと聞きました。 事前に2つのパスワードを準備していきましょう。 支払い 以前は現金のみでしたが、今では 電子マネー や QRコード での決済が可能になっています。 便利になりました。 次回の講習では 講習会で話し。 仮にまた優良講習であれば、5年後になります。 その際には、 Webでの講習会 になっていると思います。 との、話でした。 そうなったら、免許証の交付はどうなるの? が頭に浮かびました。 それは、現在進められている、 マイナンバーカードと免許証の融合 によって、実現されるのかなと、想像しました。 ここで働いている人は、警視庁を定年退職した方々のように見受けられました。 この人の後に続く方々の職場が減ってしまいそうです。 私はといえば、情弱にならないように努めていかなければならないんだろう。 と思った次第です。

2025年1月 今年も青梅 大岳山・御岳山へ

お参りも兼ねて東京・青梅の大岳山と御岳山に ここ5年ほど、お参りも兼ねて東京・青梅の大岳山と御嶽山に登っています。 過去のブログは以下に掲載しています。 2024年1月 御岳山と大岳山へお参りに 2021年5月 東京青梅の御岳へ 25000歩歩いたら四十肩が治った!? 今までと少し変わっていたこと 概要は上記ブログやほかの関連サイトを参照いただくとして、変わっていたことを以下に。 駐車場代が上がっていた 毎年、ケーブルカーの駅下の駐車場に停めています。 昨年は1500円でした。しかし今年は2000円と500円も上がっていました。 25%のアップです。 ケーブルカー駅直前のタイムズ24が満車でした。 今までこんなことはありません。だって、タイムズの方が100円高かったからです。 ここでも値上げです。 往復のケーブルカー乗車券も上がっていた 昨年は1130円でした。今年は1200円。70円の値上げです。 約6%のアップです もちろん、適正価格があるのは頭では理解しているけど、ここまで値上げが継続・広く浸透してくると、来年はいくらになるんだろうと。ゲンナリした気分になります。 出発の滝本駅に誰でもトイレが設置されていた これは良いことですね。便座も温かったです。 登山の工程 3ヶ月ぶりの登山。 前回は甲武信岳、三宝山に山小屋一泊工程で行ってきました。 その時は半年ぶりでかなりきつかった記憶です。 今回は、3ヶ月ぶり やはり、私にはきつい。特に上り坂は「はーはー」言いながら登っていました。 でも行ってよかった 登山はパートナーが始めました。私は何が楽しいのかと思っていましたが、 私には、達成感というよりも、頭が真っ白になる瞬間が好きです。 その時はきつい状況であるので、 仕事とかさまざまなしがらみから解き放される感覚が好きです また、機会を作っていってきます

2025年1月 危機を乗り越える力 ホンダF1を世界一に導いた技術者のどん底からの挑戦/浅木泰昭

危機を乗り越える力 ホンダF1を世界一に導いた技術者のどん底からの挑戦 [ 浅木 泰昭 ] 価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/1/13時点) 楽天で購入  本書の概要 本書は、ホンダに入社したちょっと変わった技術者のビジネスストーリーです。 車を作るには、こんな方々が携わっているんだ。と垣間見ることもできます。 読者層 読者層は、自動車が好きな人、自動車レースのF1が好きな人。そして本書のタイトル通り、逆境ではどのように対峙していけば良いかを知りたいビジネスマンの方におすすめです。 読みどころ 読みどころは、やはり成功体験よりも失敗体験を語っているところでです。  □ 結局、私の失敗は営業を含めた上層部の人間をうまく「騙す」ことができなかったことです。 自信がある仕事、プロジェクトでも、なかなか社内承認が頂けない場合もあります。 そういった時には、成功のストーリを作り上げ、周りを「騙す」ことも必要だ。と説いています。 逆に成功のストーリーを描くことさえできない時には、騙すことさえもままならない。のです。 リーダーシップ リーダーとして仲間との仕事に対しても、多くのページを割いています。 □ 楽しくなければいいものは作れない □ チームを立ち上げて、いろんなキャラクターの人が混ざり合い機能するようになるまでには時間がかかります。私は3年ぐらい必要だと思っています。 □ やっぱりリーダーがはっきり方向性を示してくれないと、部下はなかなか動けないものなんです 私は「そうだ!!」と膝を叩きたくなるような言葉が並んでします。 やはり、暗い環境では仕事にならないし、新しいことを始めたら定着すまで3年程度はかかります。そして、リーダーは正しい方向に導く決断を行わなければなりません。 作者について 作者はホンダで定年まで勤め上げた方です。その仕事も、いわゆる乗用車だけではなく、F1のプロジェクトにも関わってきています。しかし、いつもスポットライトが当たる場にいたのではなく、閑職の時期もありました。でも、復活をしています。そんなビジネスマンの人生をこの本で著しています。 おわりに 誰もが会社で仕事を進めていると、凹む時期が訪れます。そんな時にどんな仲間とどんな思考回路で、気持ちで臨めば良いかを示してくれる本です。 おすすめです 別ブログに気になった文...

2024年12月 あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方 佐藤 舞(サトマイ)

あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方 [ 佐藤 舞(サトマイ) ] 価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/1/1時点)  楽天で購入 本書の概要 は、子供の頃は「20分も」の時間感覚が、大人になると「20分しか」になり、何もしない。 これを「 時間の歪み 」と著者は言っています。 そてし、このままでは、「あっという間に死ぬ」につながっていきます。 ここを改善するストーリーです。 読者層 は、「大人」です。 「今年もあっという間だったな。」と思った方すべての方が対象です。 読みどころ は、「あっという間に過ぎてしまう」その理由を一つづつ紐解いていくところ。 ■ 私たちの時間を奪っていくものの正体を解明する □ 人生の3つの理  ① 死  ② 孤独  ③ 責任 多少、仏教めいた感覚を持つ読者もいると思います。 それはこの本ではいいんです。結果的にこの方向に行き着いただけですから。 これら、3つを軸に展開されていきます。 自分自身の気づき についても、こう言っています。 □ 自分の行動、考えていることと、感情、心がちぐはぐな感じがする時は、 自己欺瞞のサイン です。本心を無視し続けないでください。あなたは本当は何が欲しいのですか。 自己欺瞞です。せざるを得ない時もあるけれども、いつも、いつもでは自分を欺いていることになります。 この感覚に気づいた時は、一旦立ち止まって、自分の心に尋ねることが必要だと、著者は説いています。 著者は 、この場で紹介されてはじめて知りました。 このサイトは、こういった出会いがあるのがいいですね。 さいごに □ 私たちは何に時間を使うべきなのかを、自分で選択しなければいけません。何もしないという選択を含めて、です。 と言っています。 全てを自分自身でコントロールすることはできなけれど、その意識を持って、考えることが 知識と経験に基づき知恵となって、幸せな人生を送れるのではないかと思います。