私の在籍している会社 (中小のIT企業)に 地銀出身の若者が入社しました。 入社前にお会いした時、名刺交換を行いました。 その時に気づいたのは、 メールアドレスの記載がないこと。 入社後の歓迎会の時に 聞いていみました。 そうしたら、 行内でメールはほとんど利用されていません。 上席のかたなどは、一部にあります。 えぇ こんなので、会社回るの? 社に的にも、社外的にも? 社内は基本的に紙の書類がを利用しています。 例えば、稟議書などは紙です。 上席の方々には、その権限でのみアクセスできる ものがあります。とのこと パソコンは部門によっては、一人1台無い状況。 もちろん、業務端末はありますよ。 だけど、そんなにパソコンがないと インターネットから企業情報を拾うことも できなくなります。 これじゃ世間に疎くなり。 世間は自分の会社内が全て。 ということでは。 外向きにはFAXを利用。 私にの会社では、あまりFAXは利用されず、 紙の書類の場合は、複合機でPDFファイルにして、 メール添付で送信することがほとんどです。 また、FAXは誤送信が、発生する場合があるので いったん白紙をFAXして先方に確認をとり、 それから、本来の書類をFAXすると。 注意することは悪くはないのですが、 なんか、違うような。 全てがITを活用すれば 良くなるとは、思わないけれど、 その分、人にかかる時間が増えて、 結局生産性が落ちていることに なってしまっている事に、気づかないのかしら。 昨今、メガバンクでの人員削減のニュースが 当たり前のように耳にします。 RPAの仕組みをいれて。。。 などの記事も目に入ります。 ある就活サイトの お気に入り登録企業のランキングでは、 46位に三菱UFJ銀行が登場するのが、最高です 今まではもっと上位に、複数行が登場していました。 中学生くらいから携帯電話に慣れ親しんでいる 彼らには、魅力的映らないのでしょうね。 だからか、 ランキングでいえばIT企業が上位に来ています。 私は、普通の銀行(ネット銀行ではないという意味で) 必要な企業と思っています。 しかし、あと5年ほどで、 生き残る企業と 滅びる企業の結果がで...
日々の生活の中で行っていること やってみたいこと など書いています。 中心はビジネス書などの感想です。 IT業界に長く在籍しています。 20年以上 その中で気づいたことを書いています。 ほかには、、 年齢と共に「通院」関係、「ランチ」メモなどを。 特化はせずに、日々の暮らしで気になり、誰かに有効になるようなコンテンツを目指しています。 @yominamino