2021年後半、一部で賑わいを見せているNFT。 その成り立ちから、法律的観点、これからの展望などを理解することができます。 表面的なことは、ネットでつまみ食いすることができます。 しかし、成り立ちや、法律・会計的なところまで学ぶためには、本書しかありません。 やはり、タイトル通り「NFTの教科書」なのです。 成り立ちとしては、きちんとブロックチェーン技術から始まっています。 □ ブロックチェーンは、ネット内でのデータ管理の仕組みには、公開された情報を複数のユーザーが相互承認して信用を付加していく「分散型台帳」という技術 そしてNFTについては、 □ NFTを発行するにあたり、世界で最も使われて老いるのはイーサリアム財団が提供する「ERC-721]という規格です。 と紹介しています。 この辺りの知識があるだけでも、ある程度は周りの議論についていけると思います。 また、具体的な活用方法については、 □ NFTのビジネスはIPビジネス。 □ 日本では、法的な整備を含め、NFTビジネスへの理解を加速する必要があるのです。 □ ライブチケットの転売問題なども、NFT化することで解決できるでしょう。 つまり、一意のものであることの前提であれば、様々な活用が考えられます。 例えば、1枚の1000円札が、いつ大蔵省造幣局で発行され、市中銀行にわたり、誰がいつどのお店で利用したかが、1枚のお札に記憶されるのですから。 この仕組みと他の仕組みを組み合わせることで、様々なアナログではできなかったことが、デジタルで実現すると思います。 今回のテーマの一つアーティストが利用する場合の流れは、以下になります。 □ NFT発行及び取引過程 1)アーティストによるNFT発行 2)NFT購入希望者の募集と決定 3)NFT販売契約の成立 4)NFT販売契約に基づく履行 5)アーティスト・MFT保有者間の法的関係の成立 このように書かれると、履行や契約などの単語が出てきて、わかり難いもしれません。 でも、アマゾンや楽天で購入する流れとは大きく違いまないようです。 つまり、場所代を払い、お店を出して、ものを仕入れて、販売をして、対価を頂く になります。 将来的にこの仕組みの勝ち組になるためには、以下が重要と説いています。 □ 勝ったのはメルカリやLINEです。やはりそのテクノロジーならではの、...
日々の生活の中で行っていること やってみたいこと など書いています。 中心はビジネス書などの感想です。 IT業界に長く在籍しています。 20年以上 その中で気づいたことを書いています。 ほかには、、 年齢と共に「通院」関係、「ランチ」メモなどを。 特化はせずに、日々の暮らしで気になり、誰かに有効になるようなコンテンツを目指しています。 @yominamino